食事で潤いと保温を。~内側から、ぽかぽか&スッキリ~

本日は、今年最初の下弦の月です。下弦の月から次の新月の瞬間までを、新月(-)期と、月よみでは定義します。腎臓に月のパワーが入りやすい時期です。

私はこの時期は、毎月、『断捨離』『手放し』『整理整頓!』とお伝えしています。
具体的なアクションとしては、お掃除です。

そこで、今回は、【カラダのお掃除=デトックス】にスポットを当てたいと思います。
しかも、“食べて綺麗を目指す“という視点から、月よみ的、『新月(-)期の食事の仕方。冬バージョン』をご紹介です!

デトックスには、水分が不可欠!

カラダから、毒素を排出する仕組みといえば…排尿、排便、発汗、皮膚の新陳代謝などがありますね。
その仕組みが働くにあたり、全てに密接に関わってくるのが…水分です。

寒さで喉が乾かない、お手洗いが近くなるのが気になる、汗をかかないからあまり気にしていない…などの理由で、水分をあまり取っていない方って意外と多いのではないでしょうか?

成人のカラダは、約6割が水分です。
ダイエット経験のある方はご存知かと思いますが、1日に1.5リットル~2リットルのお水を飲むことで、代謝を促進します。同時にこれは、デトックスも促す意味もあるのです。

冬こそ、水分摂取が鍵だと私は感じています。なぜなら、意識しないと水分摂取量がどうしても少なくなりがちです。また、空気が乾燥しているために汗をかかないように思えても、予想以上に肌から水分が発散されています。なんと、冬でも1日に300ミリリットル(コップ1杯以上)もの量の汗をかいているのです!

発汗以外でも、排尿でも個人差はありますが1日に1リットルから2リットルの量が体外に出て行きます。

排便でも、普通時はその約70~80%が水分なのです。(なので、便秘気味な方の場合、水分補給1つでずいぶんと状態が変わる場合があると考えられます。)

冬でも、体外に出て行く水分の量って、想像以上に多いですね。

スープをプラスでぽかぽか&潤いを❤

さて。あなたは、食事の時にスープや汁物をメニューに入れていますか?
朝昼晩のうち、どこに取り入れていますか?

毎食汁物があるよ!という方は、とても素晴らしいと思います。

私は、ここが『食事で潤いと保温を。』のポイントと読み解きました!

なぜなら、メニューにコーンスープやお味噌汁などが1品あるのとないのでは、体の温まりかたが違います。体が温まると胃の働きも活性化してくれます。また、カラカラの体に水分の少ない食品を摂取(パン食の時は特に注意!)では消化に負担が掛かりますが、水分がある事でその働きがスムーズになりますよね。

お茶やコーヒーなどだけでは足りていない水分を、汁物なら難なく補えるのです!

ちょうど、20日は大寒です。前回の私の記事で、お味噌やお醤油などの発酵食品の事を書きました。ですので、メニューにプラスするなら…お味噌か、すまし汁がより良いですね★
お手軽で便利なインスタントも、豊富に種類がありますので…上手に活用していいと思います!

余裕がある場合は、お出汁から丁寧に取って手作りの味を味わうと、心もホッと和むでしょう♪

特に、朝食のお味噌汁は最高です。体温の上昇を助けてくれます。眠っていた体を目覚めさせてくれる、温かいお汁です。しかも、お味噌です。腸にも嬉しい1杯です♪

スープやお味噌汁に入れたい、ぽかぽか&綺麗のお助け食材!

秋~冬の旬の食材、といえば…

かぶ、大根、里芋、さつまいも、人参、ごぼうなどの根菜類です。

根菜類は、ビタミンC、ビタミンE、鉄などのミネラルを多く含んでいるものが多いです。また水分が少ないので、煮物や汁物に入れて食べるのに適しています。体を温める食材です。お腹の悩みの頼れる味方!の、食物繊維も豊富に含まれる事も知られていますね(^ ^)

スープや鍋料理に欠かせない白菜、きのこ類(ぶなしめじ、まいたけ、しいたけ、えのきたけ)はデトックス食材です。

冷えの予防には、かぼちゃ、にら、ねぎ、生姜、唐辛子です。

鉄分を多く含んだり、抗酸化作用がある(アンチエイジング・美肌を作るのに必要!)のは、ほうれん草、小松菜、チンゲン菜です。

お味噌やお醤油と組み合わせれば、効果アップですね!

水分+食物繊維+保温で、この新月(-)期は食事でぽかぽか&スッキリを目指してみませんか?

月よみ師のプロフィール

ばね 月よみ師
愛知県一宮市出身・在住。
毎月1〜3日必ず寝込むほどの、酷い生理痛に苦しんでいた事をきっかけに、月よみに出逢う。
自分自身の心と体にじっくり向き合うこと、そして、昨年夏に5センチ大あった子宮筋腫の摘出手術を経験する。
自身のブログの他、月よみwebマガジンでの執筆を行う。自らの体験を通して学んだ月のリズムや、心と体の気づきを中心に、季節感も大事にしながらの内容を発信し、好評を得ている。

保育学生だった頃から、子どもたちを対象にした読み聞かせボランティア活動に関わり10年。所属しているグループが、昨年度、一宮市より表彰をうける。
絵本の月の四元素分類を独自に研究中。

所持資格 : 月よみ師®️、保育士、介護福祉士。

マガジン内検索