旧暦と、新月に向かう月のエネルギーで、心も体もスッキリとした春を迎えるオススメ。

最低気温0度。あまり積雪のないはずの地域で大雪。
今年最大級の寒波が襲来という言葉と同時に、マフラーを外すくら
外に飛び出して行きたいような、でもまだ寒い日もあるかもと、
月のエネルギーと日本の古来からの旧暦をヒントに、
この時期お勧めのスッキリできる春の過ごし方をご紹介します。
暖かくなったなと思ったら、またすぐ冷え込むこの時期の気候。
昔の人は「三寒四温」=「3日寒くて、その後4日は
それを繰り返しながら次の季節、春に近づいていきます。
ちょうど冬から春へと移り変わる時期、2月18日は、旧暦におい
“春一番”が吹いたり、草木が芽生え、農耕の準備の目安の頃です
3月3日の桃の節句(= 雛祭り)に向けて、“雨水の日に雛人形を飾り付けすると良縁に恵
早春の花、梅を楽しみ、春を共有してみよう♪
雨水の頃といえば…黄色が鮮やかな菜の花や、紅・薄紅・白など色
今年の雨水の日は、満月から下弦の月の間の『分かち合い、共有す
仲間とお花見に出かけてお花を楽しんだり、よもぎ餅やいちご大福
会話の中から、誰かに喜ばれることがあったり、自分に
“出番が少ない物”を整理して、気持ちよく新年度を迎える準備をしてみませんか?
さて、そんな今年の雨水の日。
翌日は、下弦の月の日なのです。
月よみでは、下弦の月から新月の期間には“整理整頓”をキーワー
冒頭で、雛人形のことが出ました。
家の中には他にも、“出番が1年に数回”もしくは、“またいつか
まもなく新学期、新年度が始まります。準備も兼ねて、その様な、
欠けてゆく月のリズムに乗って、きっと思いもよらない再発見があ
“三寒四温”の、“暖かな4日間”を利用して、花を愛でたり、新