もう、立ち姿をふと鏡でみてもがっかりしない! 月が教えてくれるお尻、太ももの外側スッキリエクササイズ。

「何でもやりこなす柔軟性。バランス力に長ける」
今日の月相(月の形)から月が伝えているメッセージです。

ちなみに、今日の月相(月の形)は19
こんな月のことです。


別名、更待月(ふけまちづき)と名付けられています。

​​​​​​​​月明かりが頼りだった時代が忍ばれます。
月の出が遅いので、夜更けまで待たれた月。

実際、昨晩夜中の12時前に東の空に昇りだし、
朝、9時を過ぎた頃に沈みます。

宵っ張りの月ですね。


さて、最初にご紹介した月からのメッセージですが、
今回は「バランス」に注目してみましょう。

月のメッセージは心にも体にも影響を与えているので、
エクササイズを始める合図としては、最適です!

あなたの魅ボディに必要な
「カラダに関してのバランス」
について今日はお伝えしていきます。

最後には、本日おすすめのエクササイズもご紹介しますので
どうか最後までお楽しみに!

バランスよく立つ

さて、この“バランス”とは何でしょう。

語源はラテン語で「二つのお皿」
てんびん、の意なのだそうです。

つりあった、均衡のとれた、そんな状態のことです。
ほかにも平静、安静、安定なども意味します。

力がほどよく抜けた“安定”した動きには
確かに安心感を覚えます。

なんとなくカラダのシルエットがバシッと決まらない・・・

そんな時はカラダの使い方の不安定さが影響していることも
少なくありません。

美しく魅せるボディを保つためには
まず安定した立ち方をマスターすることが
お勧めです。

しかも、日常でいつでもどこでも
こっそりできてしまうのですから
やらなきゃもったいないってもの。

骨盤や背骨といった土台がしっかりといいポジションにあれば、
まわりの筋肉たちの動きに安定さが出てきます。
そうすることで、ほどよく引き締まったウエストなんかも
ちゃんと手に入るのですよ。

【月よみ生活】実践エクササイズ

《スッキリ立つ・おしり&太もも編》
何だかおしりに張りがなく
太ももの外側ばかりが目立って・・・

そんなお悩みはありませんか?

これこそ骨盤のバランスが崩れているのかも
しれません。

立ちましょう。

両方のかかとをくっつけて
つま先は少し開きます。

太もももピッタリ合わせてくださいね。
あるなら、タオルをたたんで太ももに
はさんでみます。


(タオルがあるつもりで)
ぎゅっと太ももに力を入れて
さらにぴったりくっつけます。

この時、手でお尻に触れてみて
軽く力が入っているか
確認してみてください。

※※※

今度は力を入れる方向を変えてみます。

挟んだタオルをおへその力で
引き上げる意識を持ってみます。

背が伸びる意識や
下腹が引っ込んだ感覚などが
感じられたら大成功です。


タオルがなくても
わざわざ時間を割かなくても
日常の立つ場面でぜひ取り入れてみてくださいね。

月よみ師のプロフィール

陽菜ヒロミ 月よみ師
奈良市在住。
ピラティスで姿勢をよくする背骨運動を指導する。
トレーナー活動歴20年。
特に子育てや介護など家族環境などに伴い
心身の不調を感じやすい40代・50代の女性に
日常でのセルフケアの大切さをお伝えしている。

個人やグループレッスンを通じてのべ、18,000件のセッションを行ううち
感情や思考によってもカラダが大きく変化することを強く実感。
『人』そのものに興味を持ち、
ibマッピング(思考の整理術)や心理学も取り入れる。

また、セルフケアの勉強中『月よみ『に出逢い衝撃を受ける。
自分自身の頭痛やカラダのだるさといった、運動や心理面のケアだけでは取り切れない不調が。『月のサイクル』にリンクしていることを痛感。
これらをコントロール出来るようになった経験から、自然治癒力学校講師、Webマガジン執筆の他、知識と実践ワークで組み立てる オリジナルの講座『月よみ生活を始めよう』を展開している。

奈良は興福寺の阿修羅像、薬師寺の月光菩薩が好き。
自然治癒力学校認定ibマッピングスペシャリスト/月よみ師®
背骨ピラティストレーナー

マガジン内検索