最近月を見ていないな、そんな時に 知っておきたいあなたと月との「タイミング」

あなたは最近、月を見ましたか?

他の時期よりも比較的曇りの日が多い4月下旬~5月の上旬。
月を見るのにあまりいい条件ではない時期だからこそ
見たいと思ったときには
空を見上げるその時間が重要になってくるのです。


月が見えない、どうして? と思ったら


月よみ生活、はじめの一歩は
“毎晩、姿を変えていく月を眺めること”
なのですが、

せっかく夜に空を見上げても
 「あれ? 月が見えない」
などということはありませんか。

ここでちょっと
小中学校で習った月のことを思い出してみてください。

「そういえば、月って形によって出る時間が違ったかも・・・」

そうでしたよね。

ただ、
どの頃がどの時間だったか
はっきりとは覚えていない方も多いかもしれません。
(私もその一人でした…!!)

なので、今日は
月の出る時間について
ちょっとおさらいをしてみます。

月を見られるのはいつ?


新月・上弦・満月・下弦のときの
月の出る時間と沈む時間、
そしてどのような形で見えるかを以下にまとめました。

今の月はどこに近いのか、それによって
空を見上げる時間の参考にしてみてくださいね。

​​​

<新月>
新月は、太陽とともに昇り、太陽とともに沈みます。
太陽と同じ方向にあるので、その光でまぶしく
地球からはその姿を見ることができません。

<上弦>
昼に東から昇り、夜中に沈みます。
天気がいいと午後に昼間の月を見ることができます。
左半分が欠けて見える半月です。

<満月>
太陽が沈むと同時に昇ってきます。
与謝蕪村の
「菜の花や月は東に日は西に」
は満月の風景を詠った句というわけです。
月の鑑賞には一番適した時期ですね。

<下弦>
月は真夜中に昇り、明け方に南中して、正午頃に沈みます。
朝型の生活をしている方には、この期間は
夜空に輝く月よりも、朝方の月のほうが
見ることが多いかもしれません。
右側半分が欠けて見えます。

 
また、こちらのサイトhttp://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/では
各地の月の出・月の入りの時間を
調べることができます。

月よみ師のプロフィール

やまさき 郁代 月よみ師
千葉県船橋市にて、「サロン月の花香(はなか)」を主催。
アロマセラピー、バッチフラワーレメディと月よみを使って、女性に癒しを提供する。

月よみ師®
IFPA認定アロマセラピスト
日本フラワーレメディーセンター公認セラピスト、公認ティーチャー

転勤族の妻であるため、大阪、名古屋、ロンドン、千葉、と、転々としながら二人の男の子を育てる。
体力勝負の幼少期を過ぎ、思春期を迎えた息子たちと残り少なくなってしまった子育ての日々を楽しむ。

好きな言葉は「住めば都」。
好きなことは、サッカー観戦(最近は専らテレビ観戦ですが)と、大型書店の中を隈なく見て回ること。

転居を機に始めたガーデニングはまだまだ初心者。猫の額ほどの庭をイングリッシュガーデンにすることを夢みている。

ブログ:千葉・船橋 バッチフラワーレメディ、英国式アロマセラピー&月よみで女性の幸せをつくる サロン月の花香(はなか)

マガジン内検索