今日5/2は八十八夜。女性のキレイに効く!日本茶と上弦の月の意外な関係とは?

5月に入りました。ワクワクのGWですね。
気温もぐんと高くなり、日中は半袖で過ごすほどの爽やかな日も多くなりました。この時期から、汗ばむ陽気の日や暑い日は、お茶を飲むことが多くなると思います。

毎日飲むお茶。麦茶に焙じ茶に…いろいろありますね。
風邪予防やリラックス効果があるのなら、ダイエット効果も期待できちゃうなら!…そちらを取り入れてみたいと思いませんか?

本日、5月2日は、“八十八夜”。そして、明日は獅子座で上弦の月。
今、日本茶がとてもいいのです。

なぜ、日本茶をオススメするのか。その理由をご紹介します。

​​

​​八十八夜の新茶の季節です。

“八十八夜”という季節を表す言葉をご存知でしょうか。立春から、まさに八十八日目の日を指します。

♪夏も 近く 八十八夜〜♪と、茶摘みの歌が有名ですね。
それもそのはず。数日後には、二十四節気の『立夏(りっか)』を迎えます。夏の始まりです。

夏の始まりを目前に…お茶の葉(日本茶、緑茶)は八十八夜が、1回目の収穫=初摘みなのです。(ちなみに…年に3回の収穫時期があるそうです。2回目は6月下旬〜7月下旬、3回目は8月下旬だそう。)
つまり、今日からお茶の葉摘みが始まります。

初摘みの茶葉で淹れたお茶は、『新茶/一番茶』と呼ばれます。
“旬の物”は季節に対応しています。故に取り入れると体に良いのです!
この八十八夜のお茶は、特に栄養価が優れていると昔から言われているそうです。

リラックス・ダイエットetc…日本茶の4つの効能

日本茶には、素晴らしい効能が詰まっています。
新茶は特に香りが良いです。
緑茶の香りって、いつでもなんだかホッとしますよね。この香りにて、リラックス効果が得られます。また、含まれるビタミンCは美肌効果、風邪予防にも効果的。
コーヒーに多いと有名なカフェインや、お茶に渋みを与えるタンニンは、脂肪燃焼に一役!ダイエット効果があるそうです。カフェインには、利尿作用があるので体内の余分な水分を排出しやすくしてくれます。つまり、むくみに効果的。女性には嬉しい効果満載ですね。


また、カテキンという成分は血圧や体脂肪を適正に保つ、血糖値の上昇を抑制する、心・脳疾患のリスクを減少させるなどの働きがあります。
ただし、お茶にするとカテキンの成分の70%は茶がらに残ってしまうそう。それを、捨ててしまうのは余りに勿体無いですよね!
茶がらはそのままでは食べ難いですが…炊き込みご飯にしたり、佃煮にすると美味しく頂けます。または、茶葉を丸ごとすり潰す『抹茶』で摂取するのが最もお手軽かもしれません。
抹茶が苦手な場合でも、スイーツや抹茶ラテなど今は工夫いっぱいの品物がたくさん出回っていますので、楽しめるのではないでしょうか。

新茶と満ちゆく月

さて、嬉しい効果かたくさんの新茶ですが…私がオススメする理由は、もう1つあります。
冒頭に書きましたが、明日は上弦の月です。そう、月は満月に向かって満ちていくパワーを帯びています。
その瞬間に後ろにあるのは、獅子座。獅子座の守護星は太陽です。太陽は、生命エネルギーの象徴ですから、さらにパワフルです。八十八夜は茶摘みの日であり、農作業の始まりの日。田植えもそろそろ始まります。
家庭菜園や畑をされている方なら聞いたことがあるかもしれませんが、新月から上弦の月、満月にかけての時期に種まきをすると作物はよく育つと言われます。それは『だんだんと形になる』という、満ちる月のチカラに乗せているからではないでしょうか。

特に、上弦の月から満月にかけての時期は“吸収”の時。野菜や植物も、大地や太陽の光から栄養をたっぷり吸収します。栄養価が増しているはずなのです。コヨミと月から見た時、今回の新茶の時期はとてもいいな!と感じました。
GWが過ぎ少し気が緩んだり、梅雨時期に差し掛かると『夏風邪』が流行りだしたりもしますが…旬のものを取り入れる事で予防ができるのであれば…それはぜひ取り入れておきたいですよね。どうぞ、ひとつの参考にしてくださいね。

月よみ師のプロフィール

ばね 月よみ師
愛知県一宮市出身・在住。
毎月1〜3日必ず寝込むほどの、酷い生理痛に苦しんでいた事をきっかけに、月よみに出逢う。
自分自身の心と体にじっくり向き合うこと、そして、昨年夏に5センチ大あった子宮筋腫の摘出手術を経験する。
自身のブログの他、月よみwebマガジンでの執筆を行う。自らの体験を通して学んだ月のリズムや、心と体の気づきを中心に、季節感も大事にしながらの内容を発信し、好評を得ている。

保育学生だった頃から、子どもたちを対象にした読み聞かせボランティア活動に関わり10年。所属しているグループが、昨年度、一宮市より表彰をうける。
絵本の月の四元素分類を独自に研究中。

所持資格 : 月よみ師®️、保育士、介護福祉士。

マガジン内検索