今からでも始められる、あなたとパートナーのコミュニケーションのコツは、“生まれた時の月の形”にあった!

家族、友達、恋人、夫婦。
色々な関係性がありますが…『この人、私とは正反対だな!』とか『考え方、似てる!』とか『なんで、そんな風に私と違うことばかり言うの?』『気があうなー』などと思うことってありませんか?特に夫婦の場合、お互いの距離が近い分、そんな風に感じることが多いのではないでしょうか。
『噛み合わないから、話すのも面倒』とか『ケンカになってしまうのが面倒』『意見が合わないわ』とか『どうせ、分かり合えない!』なんてコミュニケーションを諦めてしまう前に、ヒントがあるならば知ってみたいと思いませんか?


新月から上弦の月、そして、満月。
満月から下弦の月、そしてまた、新月へ…。月は毎月毎月、満ち欠けを繰り返しています。
毎日、瞬間で月は形を変えています。

月相というものを知っていますか?
この生まれた時の月の形は、私たちの性質や感性に大きな影響があるんですよ。

あなたは、新月人?満月人?

月相は、こちらで調べられます。

月よみでは、月相は大きく2つに分けられます。それが、【新月人】と【満月人】です。新月人とは、下弦の月の瞬間〜新月〜上弦の月の直前までの生まれの方。目に見えない世界観、想像やイメージ力、計画性に特徴があります。

満月人とは、上弦の月の瞬間〜満月〜下弦の月の直前までの生まれの方。行動力、形にする力、目の前で起きてる事に即した行動、目に見える表現に特徴があります。

さらに、4つのグループに分けて読み解きます。
新月人・満月人に、月の満ち欠けをプラスします。
(+)は満ちる/増えるエネルギー、(−)は欠ける/減らすエネルギーという意味です。

⑴新月の瞬間〜上弦の月の直前までを、新月(+)人
⑵上弦の月の瞬間〜満月の直前を、満月(+)人
⑶満月の瞬間〜下弦の月の直前を、満月(-)人
⑷下弦の月の瞬間〜新月の直前を、新月(-)人

さぁ、あなたはどこに当てはまりますか。

夫婦はバランス!だから、惹かれ合う。

私は独身なので自分のことを例に出せないのは残念ですが…

例えば、我が両親の場合ですと…
父親は、新月(-)人のタイプ。
母親は、満月人です。(*満月当日生まれで、生まれた時刻が分からないために、(+)(-)は分からず。)
父は、計画重視タイプ。母は、その場で実際に即した行動をするタイプ。
物事に対するアプローチが真逆なのまで、よく、意見が食い違っています。でも、仲が悪い訳ではありません。

また、私の妹夫婦で見てみますと…
妹は新月(-)人タイプ、旦那さんは満月(+)人タイプです。
よーくケンカするようで、母宛に妹からよく愚痴と近況報告も兼ねた電話がきます。そして、彼女たちもまたあっという間に仲直りするのです。

どちらの夫婦もタイプは真逆同士ですが…月の満ち欠け視点ではバランスが取れていますね。

新婚の友人夫婦も、
奥さんが満月(+)人タイプ、旦那さんは新月人タイプ。(新月当日の生まれのため、出生時刻が分かれば+、−が分かります!)
穏やかな雰囲気が似てる2人です。

有名な方を例にすると…
先月、結婚されて大きく話題になった渡部健さんと佐々木希さんご夫婦。
渡部さんは満月(+)人タイプで、希さんは満月(-)人タイプです。
基本、考え方などはよく合うと読めます。(+)と(-)のところで、バランスが取れていますね。


漠然と『意見が合わない』『理解できないわ』と思ってしまうとストレスになります。しかし、もし性質が違う事が要因の1つならば、それが分かるだけでずいぶんと気持ちが変わってくるはずです。
“貴方はそう考えるのね”って受け入れる事ができたら、すごくスムーズにコミュニケーションが取れると思います。

夫婦というのは…月の満ち欠けのように、どちらもなくては成り立たないということでしょう。
一度、見てみると新しい角度から夫婦の形が見えるかもしれませんね。

*月相だけで相性が決まるわけではありません。ひとつの参考程度にしてください。
また、月相は出生時刻が分かる場合は、より正確に診断できます。

月よみ師のプロフィール

ばね 月よみ師
愛知県一宮市出身・在住。
毎月1〜3日必ず寝込むほどの、酷い生理痛に苦しんでいた事をきっかけに、月よみに出逢う。
自分自身の心と体にじっくり向き合うこと、そして、昨年夏に5センチ大あった子宮筋腫の摘出手術を経験する。
自身のブログの他、月よみwebマガジンでの執筆を行う。自らの体験を通して学んだ月のリズムや、心と体の気づきを中心に、季節感も大事にしながらの内容を発信し、好評を得ている。

保育学生だった頃から、子どもたちを対象にした読み聞かせボランティア活動に関わり10年。所属しているグループが、昨年度、一宮市より表彰をうける。
絵本の月の四元素分類を独自に研究中。

所持資格 : 月よみ師®️、保育士、介護福祉士。

マガジン内検索