新月前のキーワードはデトックス。だからこそこの時期知っておきたい身体の中に溜まった「水」のデトックス
雨音や色とりどりの紫陽花が五感を刺激する、日本らしいしっとり
反面、全国的に梅雨入りをし10日ほど過ぎ、外気も気持ちもジメ
近頃、雨模様に誘われるように…
少しばかり気持ちが塞ぎがちになっていたり、“頭や体が、だる重
当てはまる!という方、それは梅雨〜夏場の間に気をつけたい『湿
湿邪の正体、体内に溜まった湿気の解消法や対策を知っていればこ
湿邪=体内に溜まった余分な湿気。
その中に、湿邪があります。この梅雨時期は、特に気になる“湿気”です。水の邪気ともいえる
また、自律神経にも影響しますので…体だけでなく、精神的にも“
湿邪は大気中の湿気が増え過ぎたもの(=外湿)と、腎・肺・脾臓
内湿の大きな原因となっているのが、『飲食の不摂生。』つまり、
また、不安定な空模様や気温や、外湿や冷房の影響もあって、発汗
それじゃあ、どうしたらいいの…⁈
と、思われたかもしれません。
次に、対策をご紹介します。
湿邪対策‼︎ 〜夏バテ知らずの4つのポイント〜
湿邪とは、体内に溜まった余分な湿気です。つまり、体内の水分代
①汗をかく!
体内に溜まった余分な水分を出すには、汗をかくこと!
自然にはなかなか汗は出にくいと思うので、意識的に散歩やストレ
また、ジメジメと暑い日はサッとシャワーで入浴を済ませる事も多
②体を冷やさない!
冷たい飲み物、アイスクリーム、かき氷。よく冷やしたそうめん。
また、冷房の使用もこれからさらに増えると思うので、ご注意を。
③飲み過ぎ注意!
この時期は、たくさん水分を摂っていても喉が渇いた感覚がします
冷たい飲み物をガブ飲みすると、余分に飲み過ぎてしまいます。温
④旬のもの、香りの良い食材を積極的に取り入れよう!
旬の食材は、体に良い作用をしてくれます。下記に紹介する食材は
*香りが胃腸の働きを活性化。余分な水分の排出を促す
→生姜、ネギ、三つ葉、ニラ、大葉(しそ)、山椒、レモン、ニン
*利水作用。余分な熱の排出を促す。
→緑豆春雨、スイカ、メロン、アスパラガス、きゅうり、高菜、イ
唐辛子や、生姜は体を温める作用もありますね。発汗を促してくれ
*脾胃を元気にする。
→米、棗、山芋、キャベツ、かぼちゃ…など
生野菜もよいですが、梅雨という、時期的なものも重ねて…加熱し
下弦の月を過ぎて新月に向かう今の時期は、排泄・排出にパワーが入ります。
腎臓に月のパワーが宿ります。
キーワードは排泄、排出、デトックス。
たとえ、湿邪が溜まっていても、今から取り組めばきっとスッキリ