みずがめ座満月当日、ダイエット開始にも最適な今日知っておきたい旬の食材を月のメッセージから見てみると

夏休み真っ最中!
連日、ギラギラの太陽光。残暑が厳しいですね。
しかし、昨日は、二十四節気の立秋を迎えました。暦の上では早くも秋です。秋なのです。
…といえども、1年で最も気温が高くなる時期です。実際の体感としてはまだまだ秋は遠いように感じますね。

日中の猛烈な暑さに負けて、食欲が落ちていたり、夏バテしていませんか?

また、胃の働きの低下から、実は通常より食べ過ぎているという場合もあるかもしれませんね。

今回は、月の形と月星座、立秋のこの時期の旬の食材から、今試したいオススメの“食養生”のヒントを読み解いていきたいと思います。

今日から、ダイエットを始めるには良いタイミングです

今日は、満月当日。
満月の瞬間までは、《満ちるエネルギー》が反射していて、体も栄養を吸収したり、溜め込むモードでした。
しかし、満月の瞬間を過ぎたので、今日から新月に向けて、徐々に《欠けるエネルギー》が反射していきます。
体も、削っていく・削ぎ落としていくモードになっていきます。食べ過ぎていた傾向があっても、自然と落ち着いてくることでしょう
このリズムに乗れば、ダイエットもスムーズに軌道に乗りやすくなりますよ。

水瓶座の月は、“脂肪”と“血液循環”がキーポイント

そして、今日の月星座は水瓶座です。
月星座と栄養素にも関連があります。
月星座が【風】(双子座、天秤座、水瓶座)の時は、《脂肪》に対応します。
脂っこい物を無性に欲したり、急に受け付けなくなったり。
冷たいものをたくさん摂っていて、胃腸の働きが弱っていると…少しの油脂分で、普段より胃もたれしやすくなる場合もあるかもしれません。

また、水瓶座の体のポジションは、血液循環です。
必要以上に、脂分が偏ってしまうと、血液がドロドロになってしまいます。

汗をかいて、水分が失われがちになりやすい季節です。水分が不足すると、血液も濃くなり血液循環がうまく働きにくくなりますね。
血液の酸化や、血管系のトラブルにも要注意です。
水分補給、塩分補給と摂取のバランスも気をつけたいところです。​

立秋の頃の旬の食材を取り入れて、内側から元気に‼︎

一方日本人が古来から使っていた暦の上では、
昨日は、立秋でした。…ということで!立秋の頃〜、8月の旬の食材を、先ほどからの月のメッセージに照らして見てましょう。
野菜・果物ですと…オクラ、冬瓜、トウモロコシ、ゴーヤ、ししとう、枝豆、かぼちゃ、ナス、ピーマン。パイナップル、梨、桃、ぶどう などがあります。
魚介類ですと…イワシ、カンパチ、あなご、アユ、ウニ、昆布、車海老 などがあります。月星座が水瓶座の、“血液循環”に関連して…例えば、オクラのぬめり成分は食物繊維です。そのうちのペクチンという成分には、整腸作用を促したり、コレステロールを排出する作用があります。
また、カリウムも多く、ナトリウム(塩分)を排出する役割を担ってくれます。高血圧に効果があったり、筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。

枝豆も、ビールのおつまみなどで定番ですね。よく食べる機会があるかと思います。
タンパク質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分などが豊富なとても栄養価の高い食材です。
タンパク質は、血液や体を作るのに必須です。また、オルニチンという疲労回復機能が高いアミノ酸の一種もたくさん含まれています

ししとう(甘とうがらし)も、よく食卓に並ぶかと思います。ししとうには、ビタミンCが多くて、疲労回復や肌荒れなどに効果を発揮してくれます、また、強い抗酸化作用を持つビタミンEも豊富で、動脈効果や心筋梗塞などの予防に一役買ってくれるのです。

お盆あたりから出回る量が増えてくる桃も、カリウムや、オクラと同じ水溶性食物繊維のペクチンが含まれています。
梨も、疲労回復効果のあるアスパラギン酸というアミノ酸の一種が、100g中140mgとたくさん含まれていたり、88%が水分で、カリウムが豊富。解熱効果や消化促進効果(タンパク質を分解するプロテアーゼという消化酵素が含まれている)があり、非常にこの時期には嬉しい効果がたくさんです。

冬瓜は95%が水分で、カリウムが含まれています。ナスやトマトも、その構成要素のほとんどが水分ですね。

一部を紹介しました。
満月によって月のエネルギーが一つの極を迎えている今日、ランチや夕食に1品、紹介した食材を取り入れてみるのもオススメです♪♪

月よみ師のプロフィール

ばね 月よみ師
愛知県一宮市出身・在住。
毎月1〜3日必ず寝込むほどの、酷い生理痛に苦しんでいた事をきっかけに、月よみに出逢う。
自分自身の心と体にじっくり向き合うこと、そして、昨年夏に5センチ大あった子宮筋腫の摘出手術を経験する。
自身のブログの他、月よみwebマガジンでの執筆を行う。自らの体験を通して学んだ月のリズムや、心と体の気づきを中心に、季節感も大事にしながらの内容を発信し、好評を得ている。

保育学生だった頃から、子どもたちを対象にした読み聞かせボランティア活動に関わり10年。所属しているグループが、昨年度、一宮市より表彰をうける。
絵本の月の四元素分類を独自に研究中。

所持資格 : 月よみ師®️、保育士、介護福祉士。

マガジン内検索