周りに合わせる事が多いあなたに優先してほしい「あなただけのリズムと月のリズムの関係性」。それを知るにはスマホが役に立つ!?

周りに合わせる事が多いあなたに優先してほしい「あなただけのリズムと月のリズムの関係性」。それを知るにはスマホが役に立つ!?

新月から、次の新月まで、およそ29.5日。
女性の月経周期の平均、およそ29.5日。
女性のカラダと月のリズムには深い関係性があると言われています

他にも
なんだかやけにイライラすることがあるなと思ったら、満月のタイミングだった。
寝ても寝ても眠くてだるい、どうしたんだろうと心配に思ったら、新月のタイミングだった。

近年月のリズムに注目している人が確実に増えたことで、
そんなお話を耳にする機会も増えてくるようになりました。

ただそうは言われても、とにかく多忙な現代女性。
月のリズムにばかり気をつけていられない時もあります。


会社のタイミングや、
友人とのタイミング、
家族とのタイミング。

特に「周りに合わせなければいけない」状況が続くと、
自分のリズムを意識する事はなかなか難しくなってきたりはしませんか?

もちろん都度ネットで月の満ち欠けを調べたり、
ご自身の手帳に毎月記入しておいたり。

そんな方法でそれぞれの関係性をみていただくのもお勧めなのですが、
もうちょっと手軽に、簡単に。

そんな方法を知りたいあなたにお勧めなのが
現代人の生活に今や欠かせない存在になった
スマホの力を借りてみる事。

スケジュール管理も、ちょっとしたことのメモ、連絡先の管理など
1台もっているだけで、気づけば何役もこなしてくれている
この優れものにぜひ、あなたのリズムと月のリズムを日々
意識するためのお手伝いをしてもらいましょう。

あなたの心や身体のリズム、月のリズムと一緒に押さえるには?

以前こちらの記事では3つのアプリを紹介いたしました。
新月や満月の情報をいつも後で知る、そんなあなたにおすすめ。スマホやPCに月のリズムを!

この時は主に月の満ち欠けを意識するためにオススメのアプリでした。

今回は、あなた自身の体調管理などにもお役立ていただけるアプリを紹介させていただきます。

実際にダウンロードして使用してみてかつ無料のものをいつもお勧めしていますが、お持ちのスマホに対応しているかどうか、最終的にインストールするかどうかは紹介ページなどをしっかりお読みいただきご自身で判断いただけますようお願い申し上げます。

まずは
月日記(iPhoneアプリ)
(画像はこちらからお借りしました)




このアプリで、主に人が操作しないといけないのは、
自分自身の心・体・肌の調子を5点満点で何点か、毎日入れるだけです。

そういったデータがたまると、月の満ち欠けと、心とからのリズムがグラフによって一目でわかるようになるのです

個人的にツボだったのが、最初に設定する時に
ご自身の誕生日・時刻を入力することで
あなたが生まれた時刻の月齢がわかるようになる事。

この月よみWEBマガジンでも調べられるようになっていますが、
ご自身の月齢を毎月意識する良いきっかけにすることができそうです。
あなたの生まれた時の月の形をすぐに知るには

一般的に新月はこう、満月はこう、といった
ネットで調べればいくらでも出てくるような知識だけではなくて、
「あなたと月のリズムの関係性」を知ることができるかもしれません。

月経周期から体重管理、基礎体温も月のリズムと一緒にみるには?

次にご紹介するのは、Android,iphone共に使用できるアプリです。

Moon Style ベルメゾン
iPhone
android
(画像はこちらからお借りしました)



こちらは、月経開始日や体重、基礎体温などを入力します。

そうすると、その日の月の状況(位置する星座・満ち欠けの様子)から、心と身体に与える影響から、『痩せやすい時期/太りやすい時期』や『予定排卵日』 までを全て網羅する事ができる優れものアプリです。

あなただけのリズムの味方になってくれるのが月のリズム

あなたの月経と月の満ち欠けの関係性などがわかると
自分の予定をどう組み立てようか、
少し体や心を休めるタイミングを入れようか、
そういったことに想いを馳せるのは
「女性としての自分を大事にする」ことにつながるかもしれません。

​​
月のリズム、あなたのカラダのリズム
そんなものをスマホで管理することに
違和感がある方もいるかもしれません。

しかし、
時には上司として、
時には部下として、
時には個人起業主として、
時には母として、
時には妻として、
時には娘として、
時には女友達として
日々様々な「あなた」を生きることが求められることが多い、日本の現代女性。

「本当のあなた」が求めているあなただけのリズム。

それを自分で優先できるまでの優秀なサポーターとして
活用してみるのもいいのではないでしょうか?

マガジン内検索