暑さが和らぐ頃。月のリズムで読む、夏休みの終盤からスムーズに秋を迎えるオススメの過ごし方♪
お盆休みも過ぎて…お母さんたちは忙しさいっぱいの毎日、子ども
朝夕は、少しずつ暑さが和らいできました。
シオカラトンボが、日傘の影に飛んで来る様になりましたね。
一歩、また一歩と…秋の気配が近づいてきました。
今日は、日本ならではの夏の終わりの過ごし方と、
今の月のリズムからみた「下弦→新月」の期間の過ごし方
月よみ師が読み解くこの時期のオススメをご紹介いたします。

暑さおさまる、処暑。
今年は各地で急激な天気の変化があったり、
夏らしくない天気の地域もありました。しかし日本全国としては、夏の終わりの頃。
平年ではだんだんと、朝夕の気温が下がり始めて暑さが和らいで来
ただ、大地の蓄えた熱はすぐには冷めないので…陽の出ている日中
また天気が悪く気温自体はそこまで高くない日であっても湿度が高
また、暑中見舞いのハガキを出し忘れていた場合は、“残暑お見舞

月のリズムで読む、夏休みの終わり、オススメの過ごし方♪
日に日に気温も変化し始めて、秋を迎えようというこの時期。
月のリズムを見てみると…
ちょうど、15日の23:06に下弦の月を過ぎています。今、新
下弦の月のキーワードは、整理整頓・手放し、デトックス。
子どもたちは、新学期を見据えて少しずつ『夏休みモード』を、大
例えば、朝起きる時間がゆっくりになっていたら、学校に行く時の
快適な冷房生活を、日中の溶けそうな時間帯だけに少しずつしてみ
朝と夕方は窓を開けて、自然の空気を取り入れる。
風通しが良ければ、案外、朝夜は涼しい日が増えてきます♪
ちょっと生活パターンを見直してみるチャンスでもありますね。
あと半月ある夏休み。
今日から、溜まってしまっている宿題に取り掛かるとはかどりそう

心が踊る♪前向きになれるイメージをしましょう。
新月は新しくスタートさせたり、ここから形を作っていく、月の満
大人も同じです。“嫌だな…”という気持ちより、『楽しい!』『
秋の体、保温対策も少しずつ取り入れて♪
暑さ対策の体から、寒さ対策の体へと冬に向けて徐々に変わってい
冷たい食べ物を控えたり、水筒の飲み物を氷でキンキンに冷やすこ
朝夕は、食事にスープなど徐々に温かいものをプラスしていくとい

夏の終わりとともに訪れる、秋。
ちょっとしたポイントを押さえて、スムーズに季節の移り変わりを