暑さが和らぐ頃。月のリズムで読む、夏休みの終盤からスムーズに秋を迎えるオススメの過ごし方♪

お盆休みも過ぎて…お母さんたちは忙しさいっぱいの毎日、子どもたちは思い出いっぱい!の夏休みも終盤戦ですね。

朝夕は、少しずつ暑さが和らいできました。

シオカラトンボが、日傘の影に飛んで来る様になりましたね。
一歩、また一歩と…秋の気配が近づいてきました。

今日は、日本ならではの夏の終わりの過ごし方と、
今の月のリズムからみた「下弦→新月」の期間の過ごし方
月よみ師が読み解くこの時期のオススメをご紹介いたします。

​​暑さおさまる、処暑。

23日は、二十四節気の14番目《処暑》です。
今年は各地で急激な天気の変化があったり、
夏らしくない天気の地域もありました。しかし日本全国としては、夏の終わりの頃。
平年ではだんだんと、朝夕の気温が下がり始めて暑さが和らいで来る頃です。
ただ、大地の蓄えた熱はすぐには冷めないので…陽の出ている日中はまだまだ、暑さに注意が必要です。
また天気が悪く気温自体はそこまで高くない日であっても湿度が高いために、夏バテを起こしやすい時期でもあります。処暑の頃は夕立が起きやすかったり、台風の特異日とも言われています。

また、暑中見舞いのハガキを出し忘れていた場合は、“残暑お見舞い申し上げます。”と一筆の上、処暑が終わる前に出しましょう。

月のリズムで読む、夏休みの終わり、オススメの過ごし方♪

日に日に気温も変化し始めて、秋を迎えようというこの時期。

月のリズムを見てみると…
ちょうど、15日の23:06に下弦の月を過ぎています。今、新月に向けて月の欠けてゆくエネルギーが降り注ぐ時間の中にいます

下弦の月のキーワードは、整理整頓・手放し、デトックス。

子どもたちは、新学期を見据えて少しずつ『夏休みモード』を、大人もお母さんたちを中心に生活パターンが『夏休み日課』なっていると思いますので、それらを手放していくとスムーズに次の季節に移っていけそうです。

例えば、朝起きる時間がゆっくりになっていたら、学校に行く時の起床時間に戻していく。
快適な冷房生活を、日中の溶けそうな時間帯だけに少しずつしてみるとか。
朝と夕方は窓を開けて、自然の空気を取り入れる。
風通しが良ければ、案外、朝夜は涼しい日が増えてきます♪

ちょっと生活パターンを見直してみるチャンスでもありますね。

あと半月ある夏休み。
今日から、溜まってしまっている宿題に取り掛かるとはかどりそうですよ!

心が踊る♪前向きになれるイメージをしましょう。

また、22日の朝方5:25分には新月を迎えます。
新月は新しくスタートさせたり、ここから形を作っていく、月の満ちるエネルギーが降り注ぐ時間の始まりです。子どもさんが、『夏休み終わるのなんてヤダ!新学期ヤダ!』という気持ちを滲ませていたら、『新学期、楽しみだな(^^)』と思える様に、意識的にかける言葉を変えてみましょう。また、具体的に、遠足や芋掘り会など…秋の楽しい行事をイメージしたり、楽しみを一緒に作るようにすると、その後の新学期の生活がスムーズになりますよ。
大人も同じです。“嫌だな…”という気持ちより、『楽しい!』『よし、やるぞ‼︎』と前向きになれるイメージを膨らませてみてくださいね。なりたい姿をイメージしたり、思い描くには新月の時間はとても有効です。

秋の体、保温対策も少しずつ取り入れて♪

気温の変化に伴い、体も変化します。
暑さ対策の体から、寒さ対策の体へと冬に向けて徐々に変わっていくのが秋です。“熱”を逃がすために、冷たいものをたくさん摂っていて胃腸を冷やし過ぎていたら、夏バテ気味だったり、食欲が落ちているかもしれません。
冷たい食べ物を控えたり、水筒の飲み物を氷でキンキンに冷やすことなど少し控えてみる、または常温にしてみる。
朝夕は、食事にスープなど徐々に温かいものをプラスしていくといいでしょう。朝夕は気温が日に日に下がって来るので…足首が出ないように靴下を履いたり、短パンを長ズボンにしていくだけでも、先の冷え対策に繋がってきます。首元はストールを使うと、おしゃれでありながら、保温もできちゃいます♪

夏の終わりとともに訪れる、秋。
ちょっとしたポイントを押さえて、スムーズに季節の移り変わりを過ごしていきましょう♪

月よみ師のプロフィール

ばね 月よみ師
愛知県一宮市出身・在住。
毎月1〜3日必ず寝込むほどの、酷い生理痛に苦しんでいた事をきっかけに、月よみに出逢う。
自分自身の心と体にじっくり向き合うこと、そして、昨年夏に5センチ大あった子宮筋腫の摘出手術を経験する。
自身のブログの他、月よみwebマガジンでの執筆を行う。自らの体験を通して学んだ月のリズムや、心と体の気づきを中心に、季節感も大事にしながらの内容を発信し、好評を得ている。

保育学生だった頃から、子どもたちを対象にした読み聞かせボランティア活動に関わり10年。所属しているグループが、昨年度、一宮市より表彰をうける。
絵本の月の四元素分類を独自に研究中。

所持資格 : 月よみ師®️、保育士、介護福祉士。

マガジン内検索