月とカラダの切っても切り離せないカンケイ

夏の纏わりつくような暑さも
和らいできました。
夏にフル稼働したカラダの疲れが
徐々に出始めていませんか?

普段通りに生活しているつもりでも
カラダのどこかで悲鳴をあげている
場所があるかもしれません!

今一度、体調に変化がないかどうか
自分のカラダを気遣ってみる、
ちょうど良い時期ではないでしょうか。


私たちのカラダは約60兆個の
様々な細胞から構成されています。
細胞はカラダを構成する基本的な単位です。
生命現象を営む最少の機能単位なのです。

【私たちのカラダ~約60兆個の細胞の集合体】
 ★器官系が集まって1個体を作る
      ↑
 ★器官が集まって器官系を作る
   ↑  (循環器系・消化器系・呼吸器系など)
 ★組織が組み合わさって器官を作る
   ↑  (心臓・肝臓・肺・胃・腎臓など)
 ★細胞が集まって組織を作る

60兆個ってー!!
ちょっとビックリな数字ですよね。

それでも私たちの生命活動は
この小さな細胞一つ一つ、それぞれの
働きによって支えられています。

細胞同士が集合し
より大きな集合体へと姿を変え
より多くの働きをするようになるのです。

さて、ここでカラダの器官を表す
漢字に注目してください。
脳・肺・肝・胃・腎など
どの漢字にも<月>が入っている
事に気付きます。

『月のリズム』にあわせた
ココロとカラダの整え方を
意識するとき…

東洋医学の「五臓六腑」という
考え方を元にすると
ごく自然な流れを
感じることができるでしょう。

「五臓」という考え方は
「機能系」としてとらえた
性質や働きを指し
より広い生理機能が含まれています。

この「五臓」(陰)と
切っても切り離せない存在が
「六腑」(陽)と呼ばれています。

それぞれ密接な関係があり
常にお互いのバランスを保ちつつ
スムーズに働くことで
カラダとココロの健康を維持しています。

「五臓六腑」
漢字にするとなんだか硬~いイメージですが
次回からは私と一緒に
自然な流れを感じるように
紐解いていきましょう!

月よみ師のプロフィール

成田雅美 月よみ師
15年間、臨床看護師として総合病院(浜松市)・診療所(徳島)に勤務。

子供の進学を機に臨床を離れ

自分探しの旅に出る。


記憶力の低下と闘いながら

大学の聴講生・科目履修生を経験後、

女性起業家支援活動に関わる。

同時期に『月よみ師養成講座』に通い始め

月よみ師®ツキヨミコーディネーターの認定を受ける。

自分でも驚くほど思考も行動範囲も変化したが

根本は「カラダとココロに寄り添いたい」と気付く。


月よみを取り入れたヘルスケアや

医療とのかかわり方を提案する

個人セッションやセミナーを計画中。


守備範囲は広く

匂いフェチでアロマアドバイザー(2団体)を持っている。

なかなか上達しない二胡をこよなく愛している。

部屋の中の積ん読は更新中。

ブログ:まあにゃんのポジティ部でいこう。。。

マガジン内検索