明日、中秋の名月!子どもにぜひ教えたい、一緒に楽しみたい、「これがお月見だよ」

あなたは、「中秋の名月」を子どもたちにわかりやすく伝えることはできますか?

「中秋の名月」ってそもそも何?

お月見?
満月?
十五夜?

関連していそうな、月にまつわるワードが思い浮かぶけれど・・・そういえばよくわからない。
そんなあなたに、この記事がきっと役に立つことでしょう。

これを知ったあなたは、子どもたちの「何?」「どうして?」にも自信満々に答えられ、ぐっと本格的なお月見が親子で楽しめます!

「ママ、中秋の名月って何?」それはね・・・

月の満ち欠けを元にした昔の暦、旧暦では、毎月15日の月を「十五夜」と呼んでいます。

中でも、明日、旧暦で言うところの8月15日は、空気が澄んで特に月がきれいにみえることから「中秋の名月」と言われています。
収穫祭のような意味合いもあるそう。

そんな「中秋の名月」の粋な過ごし方は、東南角に月見台をおき、お供え物を供え、部屋を暗くして月明かりを楽しむという方法です

「ママ、どうしてそこに月見台を置くの?」お空のお勉強も一緒に

今の時期は、月は太陽と交代するかのように、夕方に東から上り、真夜中に南中し、朝には西に沈みます。
ですので、東南角に月見台をセッティングすれば、綺麗なお月さまをしっかりとお迎えできるというわけ。

「ママ、お団子はどうして15個なの?」

お供え物の代表といえば、月見団子。
丸いお団子は、月のかたちを表現し、その数は十五夜にちなんで15個。
下段8個、中段4個、上段2個、最上段1個と積み重ねると、綺麗なお団子の山ができます。

ちなみに、月見台を彩る、もう一つのお供えものといえば、ススキ
ススキは、稲穂の代わりとして飾られ、豊作を願います。また、とがった穂先の切り口から、魔除けの意味もあったようです
災いから家を守るために、お月見に飾ったあと、軒先に吊るす風習もあります。

「あれ?まんまるじゃない!」満月と中秋の名月は滅多に重ならない

「中秋の名月」は、明日が本番。
でも、明日は実は、満月ではないのです。
次回の満月は、「中秋の名月」の2日後の10月6日。
綺麗な月夜は、もうしばらく続きます。
明日だけでは、もったいない。
明日を逃しても大丈夫。
ぜひ、綺麗な月夜の晩に、親子でお月見を楽しんでくださいね。

月よみ師のプロフィール

結月 サリー 月よみ師
静岡県浜松市出身 二児の母

月よみを子育てに。
子育て中の女性が、他の誰にもなろうとしない、自分だけの子育て・仕事・ライフスタイルを確立し生き生きとその個性を発揮するための月よみを提案している。

個人セッション、ワークショップ、イベントを通じて、子育て女性とその子どもや家族、延べ80名を超える人々の月よみ鑑定を経験。
子育て真っ最中の立場から日常に即した鑑定内容とアドバイスに定評がある。
「わかりやすい!」「すぐに活かせる!」「背中を押してもらえた!」と、お客様から多くの笑顔と晴れやかな表情、そして、「実際の親子関係、夫婦関係が劇的に改善した!」という声もいただいている。

趣味 本屋さんめぐり。子どもがお昼寝中の一人気ままなおうちカフェタイム。

ブログ:月の母親学

マガジン内検索