お月様には、4つのフェーズがありますね。
新月から上弦までの7日間
上弦から満月までの7日間
満月から下弦までの7日間
下弦から新月までの7日間
それぞれの期間、お月様のエネルギーが影響する身体のパーツ
新月から上弦まで 肺
上弦から満月まで 肝臓
満月から下弦まで 心臓
下弦から新月まで 腎臓
があります。
今回は、肺と心臓の機能をフル活用する、
月のリズムに合わせてこのエクササイズを行って、
「ツキを味方につけるボディ」を手に入れましょう!
新月から上弦まで 新月(+)期 月相0~6
この時期の月のリズムの傾向として、
・情報を収集する
・自分のエリアを確認する
というのがあります。
そして、身体のケアとしておすすめなのが、【肺機能を使い切る】 ということ。
肺といえば、先ずは
呼吸。
寝ている間も、何かに熱中しているときも、
このように普段意識していないですが、
その為に、
横隔膜
を動かすことがおすすめです。
横隔膜を動かすエクササイズで、お尻・ウェスト・ 背筋を整える!
胸式呼吸、腹式呼吸 という言葉を聞いたことがありますか?
新月(+)期は、腹式呼吸を使っていきましょう。
文字に書いてみてしまうと長くなるので、続けられるかな?
でも、私たちは、日々呼吸しないということはありません。
その呼吸で横隔膜を動かすんです。
横隔膜だけではなく、まっすぐに、空気(お水)
骨盤底筋(おのころ心平氏の言葉だと、お尻キュッ、でしょうか?
腹横筋(一番奥にある腹筋、
多裂筋(背骨のすごく近くにある筋肉、
これらが働きます。
覚えてしまえば「息をするように」
①椅子に座って、少し背筋伸ばします。
②軽く息を吐いてから、鼻からいっぱい息を吸います。
その時、椅子の上にある骨盤が前後左右に大きく広がる感じ。
お腹ポッコリ、腰のほうも同じくらい広がります。
いっぱい吸うことで、肩が上がってしまうのは、
空気を吸うのではなく、お水を吸い込んでいる、
お水は重いので、お腹の中、下のほうに落ちていきますね、
どんどんお水が入ってくることで、下からお水が溜まってきて、
身体がハンプティダンプティみたいになります(^^)
③そこから息を吐いていきます。口からでも鼻からでもOK.
下のほうから頭のほうに抜けていきます。
これは、頭の上にダイソン掃除機があって、
骨盤の下のほうから頭の上に、身体の中心を、まっすぐ、
この時、お腹を引っ込めようと、
息を吸って横隔膜が下がります、
するとスペースができるので、
横隔膜が下がることで、内臓も下がります。
吐いたときは、この逆ですね。
横隔膜が緩んで、シュル~と肋骨の中に戻ってきます、
すると肺は縮んでいき、空気が出ていきます。
クラゲが泳いでいるのを想像してみてください(^^)
これらを8回、1セット。
朝起きてから、昼ご飯前、夜寝る前などにやってみましょう。
これで「呼吸」をすることで、
つまり、代謝がUP!
確実に身体の中から、古い要らないものが出ていき、
自分の身体の広がり、大きさ、感じられると思います。
これは立ってても寝てても、できるので、電車の中でも、
これだけですごい運動になりますが、
もう一つ、簡単エクササイズをご紹介します!
1. 足は骨盤の幅にして、立ちます。
2. 大きく息を吸いながら両腕を天井に伸ばします。この時、
3. 息を吐きながら、腕を下ろし、頭から、
この時、膝は曲がっていてかまいません、もちろん、
1. 手が床についたら、息を吸いながら、手を前にトコトコ歩かせて、
1. そこで一呼吸、吐いて、またたくさん吸います。
2. 吐きながら、来た道を後ろに戻ります。背中を丸くして、
呼吸が続かなかったら、吸って吐いてを繰り返してください。
1. まっすぐ戻ってきたら、大きく息を吸いながら、また両手を上に、
1. 5回から8回くらいやってみてください。
2. コツは、背中を丸めるとき、背中を意識するより、
満月から下弦まで 満月(-)期 月相14~20
この時期の月のリズムの傾向として、
・自分が満たされる
というのがあります。
そして、身体をケアする部位としておすすめなのが、【心臓】 。
心拍数を上げて、全身使っていきましょう。
このエクササイズは心臓のケアをしながら、肩こり原因の、
呼吸も使いますが、先ほどと違ってお腹が膨らみません!
動きが大きく速くなるので、膨らんでいる余裕が無いのです(^^
胸式呼吸になりますが、私的には、胸式横隔膜呼吸!
でも意識は、骨盤の下まで空気(お水)
お腹を固めないように!
では簡単エクササイズ
1. 椅子に座ります。この時両脚で椅子を挟みます。
2. 足の裏は、しっかり床の上。足裏で床を吸い上げているくらい、
3. 腕を肩の横に広げて、指先を肩の先端(肩峰)
4. クロールするように腕を回しましょう。
5. コツは、長い棒を横に背負って、8の字を書いている感じ。
6. これを、1呼吸の間に3セットから4セット(
背中のほうに力がいかないように、
腕だけで動くのではなく、胸から動くように!
結構キツイですが、
体はみんな繋がっている、 バランスよくケアしましょう。
肺の機能は、心臓に戻ってきた血液の中の二酸化炭素CO²を、
心臓からまた、
横隔膜を動かす時には、肋骨が柔らかく動いて、広がったり、
肋骨が動いてないなぁ、と思われる方は、先ずは、
そして、みぞおちの辺りも緩めましょう。
もう一つは、鎖骨、です。
足裏が使えることで、内転筋が入ってきます、
腹筋ばかり鍛えても、身体のバランスは取れません。
つまり
アウター(外側)ばかりで中身がない状態になってしまします。
身体は、1つのユニットです。
先ずは呼吸から、自分の身体、感じてみてください。
新月、満月ともに
他のお勧めは、やはり大道の
・ハンドレッド
・ウォーキング
です。
次回は、こちらのエクササイズも紹介していきますね。
意識して動かすのと、意識しないで動かすのは、
回数も、たくさんやる必要はありません。
人それぞれの身体があります、今回の注意点も、
身体が反応したな、と思ったら、気持ちいいな、と思ったらOK!
楽しんでやってみてください。