季節の変わり目だから、最近寒くなったから、で済ませていない?月が教えてくれるカラダのサイン
秋になり、気温差もあって、体調を崩す方も多くお見受けします。
ほんとにそれだけの理由??
今回は宿曜占星術から見るカラダのサインを見てみましょう。
東洋のホロスコープと言われる宿曜占星術などで有名なこの宿曜経。
ちなみにこの占星術は月の運行を元にしたものです。
もしまだ調べたことがないという方がいましたら、こちらのページで無料で調べることができます。
生年月日がわかれば宿曜を無料で調べることができます。
宿曜占星術は27宿あります。
あなたの生まれた日によって導き出される月花別に、身体のサインに意識を向けたほうがいいポイントなどをお伝えしていきますね。
今回は、昴宿・畢宿・觜宿・参宿・井宿・鬼宿・柳宿・星宿・張宿の方に。
(3回に分けてお伝えする予定です)
1.昴宿 月の影響を受けやすい部位 頭【テーマ:先祖とのつながり】
白髪や抜け毛が増えたなど、頭のトラブルが気になったら、注意が必要。
頭でっかちになっていないか、一人で頑張りすぎていないか、人間関係を見直してみて。
周りへの感謝の気持ちが大事です。
部位が表す通り、カラダより頭を使うことが多いため、運動不足にも注意。
美食傾向にあるので、食べすぎ、胃腸の調子にも気をつけてみるといいでしょう。
気分転換には、ほんとに楽しめる趣味を持ったり、自分自身のブラッシュアップができる短期旅行などがおすすめ。
2.畢宿 月の影響を受けやすい部位 額【テーマ:目標達成】
オデコにブツブツができたり、シワが増えたり、かさついたり等肌トラブルが出ていたら黄色信号。
頑張りすぎていないか、周りを見れているか、ぜひ確認を。
額は気をあつめるところですごく頑張れるが、ココロやカラダのデトックスにも意識を向けることも大事。
ココロもカラダも毒をため込み、気が付いたら身動きが取れないないんてことにならないように、定期的に休養や健康チェックしてくださいね。
自分のペースでできるようなカラダを動かすことを取り入れたり、緑等自然の中で過ごすのがおすすめ。
3.觜宿 月の影響を受けやすい部位 眉間【テーマ:リラックスと緊張】
眉間の奥には体内リズムを整える松果体があり、自律神経を整えてくれます。
眉間にシワやできものができたら、自分を癒す時間がとれているかどうかまわりや自分に厳しすぎないかチェックを。
さらに頑張りすぎると、アレルギーや呼吸器、肝臓等にでてくることも。
ため込みやすいところがあるので、日記やSNS等を使ってため込まないようにしてみるとすっきりしますよ。
常に先に先にと頭を動かすことも多いので、睡眠をしっかりとれるように工夫することも大事。
4.参宿 月の影響を受けやすい部位 目【テーマ:忙しさの表れ】
目の疲れや充血・かゆみなど目のトラブルが出てきたら、頑張りすぎの黄色信号。
情報過多や睡眠不足等、頑張りすぎていないかチェックを。
気持ちの切替がうまく、ストレスはうまく解消できるほうです。
どちらかというと行動的で、動くことで発散するが、動きすぎて周りの注意も聞かず、カラダを壊すことも。
肝臓や泌尿器系に注意。
心身を開放し休息するポイントは『泣く』こと。
映画やDVD・テレビ等で感動するものをみて、『涙』してみてくださいね。
5.井宿 月の影響を受けやすい部位 耳 【テーマ:外部とのコミュニケーション】
耳に痛み、中耳炎、聞こえにくい等のトラブル、めまいやふらつきなどが頻繁に起こりやすい時は黄色信号。
いろいろ考えすぎてカラダを使わないでいると、心身の活力が奪われ、循環器系や血液・血管系の病気になりやすい。
インドアで過ごす傾向があるので、考えるときも外に出て朝日を浴びたり、日光浴や月光浴や近くの散歩など無理のない程度に外の空気を吸いながら行うのがおすすめ。
カラダも動かせ、リフレッシュすることにもなるので、一石二鳥です。
耳のマッサージも有効です。
6.鬼宿 月の影響を受けやすい部位 鼻【テーマ:好き嫌いを嗅ぎ分ける】
鼻水、鼻づまり、鼻炎等鼻のトラブルが出てきたら黄色信号。
今いる場所は心地いいですか?
苦手な人はいないですか?
必要以上に防御したり、空気を読んだりして疲れているのかも。
とても興味のあることに出会って、責任がかかるとフル回転で頑張りすぎるところもあるので、要注意です。
時々、ボディチェックも。リンパ腺・甲状腺や肝臓に注意。
いつもと違うなと思うときは、カラダを休め、自然と戯れる時間も持つことも蓮の人は、いいリフレッシュになります。
日ごろから鼻うがいを。
7.柳宿 月の影響を受けやすい部分 口【テーマ:情熱が宿るところ】
歯が痛い、口内炎ができやすい、唇の皮がむけるなど口に違和感を感じるときは黄色信号。
周りの空気は読めていますか?
空回りしていたら、ちょっとリフレッシュが必要です。
仕事や仕事が詰まっているときはマウスウオッシュなど口腔ケアを意識してやってみると気分がかわります。
時間のある時は、細かい作業が好きな人が多いので裁縫などの手芸関係や自然からのパワーをもらいに海や山に出かけてみては。
肺や生殖器には注意しましょう。
女性の場合、生理前後の体調をチェックすると一目瞭然です。
体重コントロールも健康の秘訣。よく噛んで食べましょう。
8.星宿 月の影響を受けやすい部位 首筋【テーマ:ココロとカラダの交差点】
首に痛み、詰まった感じ、ストレートネックなど、首にトラブルがあるときは黄色信号。
カラダやココロを休ませるとともに、自分の思いと行動がずれていないか
確認してみましょう。
特に姿勢は意識することが、カラダにいい影響があります。
首のコリは大きく精神的に影響してきます。
軽い体操でカラダをほぐす習慣をつけるのも、健康で過ごすための助けになります。
目標を見失ったときに暴飲暴食になりがちですので、そういううときにも姿勢に意識を。
特にカラダの矯正はリフレッシュになります。
9.張宿 月の影響を受けやすい部位 肩【テーマ:自己評価の結果】
肩の痛み・コリ・関節炎などの、トラブルがあるときは、黄色信号。
棗の人はココロがダイレクトに表れやすい。
プレッシャーや強がっている時は、肩に力が入りがち。
肩こりや肩の痛みがある時は休養を取って、ストレスの原因を探ってみること。
そのままにしていると、うつやアレルギー疾患を引き起こしやすい。
病気もストレスからくるので、棗の人のストレス解消は、まずは肩こり解消から。
ストレッチや肩こり体操、マッサージを受けるのも一つの方法。
一人旅や時間があまりない時には、一人でホテルステイをするなど、全くひとりだけの時間を作ってみるのもリフレッシュになります。
今日のご紹介はここまで。
生まれた日(=宿)によってそれぞれ意識したいポイントがあるのです。
ぜひチェックしてみてください。
それ以外の方の月花はまた次回ご紹介させていただきます。