スマホの影響?毎日下を向く生活から「月」を見上げる「上向き」生活に!
いま、街に目を向けてみると、スマホやゲームばかり見ている多くの人たち。
ほとんど下を向く生活をしています。昨今、おかしな事件が多発し、世の中が変だと感じませんか?SNSに縛られメールの返信に躍起になる。
ゲームの中に入り込み現実と架空の世界の区別がつかなくなる。
小学生の2人に1人は足の指が床に着かない、「浮指」と言う状態になってしまっているそうです。
近年、大人にも増えてきたとか。下を向いた生活の弊害の一例。
ほとんど下を向く生活をしています。昨今、おかしな事件が多発し、世の中が変だと感じませんか?SNSに縛られメールの返信に躍起になる。
ゲームの中に入り込み現実と架空の世界の区別がつかなくなる。

小学生の2人に1人は足の指が床に着かない、「浮指」
近年、大人にも増えてきたとか。下を向いた生活の弊害の一例。
みなさんは、自然を感じる生活のゆとりありますか?
月のある生活のススメ!
私たちの先祖は旧暦(太陰暦)で生活していました。
太陰とは月のことです。旧暦(太陰暦)は新月を1日として月の満ち欠けを基準にした暦です。
太陰暦の一年は、月の満ち欠け29.5日×12ヶ月=354日今私達が一般的に使っている太陽暦(365日)
より11日ほど短く、その差は3年で1ヶ月に達します。約150年前に旧暦(太陰暦)→新暦(太陽暦)に替わりました。
明治6年のことです。月の伝統文化で生活してきた日本人。
私たちのカラダは約150年経った今でも太陽文化に染まれず
アタマは太陽、カラダは月。
この矛盾をいまだに抱えています。
太陰とは月のことです。旧暦(太陰暦)は新月を1日として月の満ち欠けを基準にした暦で
太陰暦の一年は、月の満ち欠け29.5日×12ヶ月=354日今私達が一般的に使っている太陽暦(365日)
より11日ほど短く、その差は3年で1ヶ月に達します。約150年前に旧暦(太陰暦)→新暦(太陽暦)に替わりました。
明治6年のことです。月の伝統文化で生活してきた日本人。
私たちのカラダは約150年経った今でも太陽文化に染まれず
アタマは太陽、カラダは月。
この矛盾をいまだに抱えています。
何かわからないけれど体調不良。
このような方はもしかしたらこのリズムのズレが原因かもしれませ
下向き生活から上向きの生活に!
スマホ等で下向き生活から上向きの生活に!

上を向いて月を眺めてみよう!月や宇宙、自然の摂理に意識を向けるとき。
今こそ回帰するときだと感じています。24時間TVでランナーになった、ブルゾンちえみさんもその一人
あの35億のくだりのセリフも占星術の先生の言い方を真似ている
彼女も月を眺めるのが好きだそうです。

「なぜ今、月なの?」
という質問でした。まず、生活のリズムがととのいます。
ガサガサ生活しているリズムが、月のリズムを取り戻すとゆっくり
とお話させていただきました。潮の満ち干きは月が地球に与えるエネルギーであるように
私たちも月のエネルギーの影響を受けています。月の満ち欠けのリズムで生活すると
気持ちが落ち着く。
生理痛が和らぐ
PMSが和らぐ
更年期症状が和らぐ
甘いものが無性に食べたくなる時期がわかる
むくみやすくなるタイミングがわかるようになる
気持ちが明るくなる
ネガティブな自分も受け入れられるようになる
などなどが
私の実体験!!
月を感じると言っても、感じ方も人それぞれ。。
月よみwebマガジンには日常で月を感じる方法が
たくさん紹介されています。
是非、あなたの月の感じ方で
上を向いて月を眺めてみよう!