生まれるものへの感謝の一日、月のリズムを活用してあなたの心と身体にも感謝を。
勤労感謝の日。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
この祝日の意味、ご存じですか?
一般的に 働いている人に感謝する日という認識かもしれませんが、(わたし
実は、この祝日の起源は 「新嘗祭(にいなめさい)」という五穀豊穣を感謝する儀式とされ
天と地からの恵みである植物の収穫に感謝をする今日。
月からのメッセージの魔法を加えてあなたの心と身体を労わるこの

1400年以上前から続く伝統行事、新嘗祭
戦前から日本では毎年11月23日に、収穫した農作物を神様にお
つまり、勤労感謝の日は、元は収穫をお祝いするものだったのです
ところが、戦後になるとGHQの指令によって、天皇が関わる祭日
このため、新嘗祭は廃止され、その代わりに勤労感謝の日が設けら
なお、新嘗祭は飛鳥時代に始められたといわれ、旧暦では11月の
それが新暦になると、1月に行うことになってしまうため、季節的
新暦や施行された明治6年の11月の2回目の卯の日が11月23
新月(+)期には呼吸にココロを込めて
さて、そんなルーツをもつ勤労感謝の日の今日。
月のタームは、新月(+)期です。
新月から上弦の月になる瞬間までのこの期間。
テーマは、新ステージ、開拓期でもあります。
また、カラダの部分で月の影響を受けやすい臓器は「肺」です。
よって、この時期は呼吸を整えることが重要となります。
呼吸ということで、口で吐いて鼻で吸う。
ご存じのように私たちのカラダは60兆個の細胞でできています。
そのひとつひとつの細胞が栄養と酸素を材料にエネルギーを作るこ
細胞に十分な栄養と酸素が行き届いていればカラダは滞りなく機能
そして、酸素不足のままではどんなケアをしても、本来の効果が得
現代社会は様々な要因で呼吸が浅くなりやすくて、私たちは気づか
だから、綺麗と元気を保つために何よりもまず、鼻からの深い呼吸

心地よい香りが自然と呼吸を深くする
そこで、、植物の力を使って深呼吸しましょう!植物+呼吸=香り の公式から浮かぶのは、そう、アロマですね。
脳は「心地いい」と感じると、それを積極的に取り込もうと体を機
シチュエーションや時間帯に脳が喜ぶアロマを利用し、“
新月期と上弦期は交感神経が優位に傾き、自然と活動的になる時期
しかし、あまりに忙しいとそれが過剰になり、ベッドに入る時間に
そんなときは意識して深呼吸やストレッチをしたり、ぬるめのお風
今回は、朝・昼・夜の時間帯におすすめなアロマを紹介していきま
朝にオススメな精油 (爽やかな柑橘系の香り)
【レモン】
意識を目覚めさせてくれるような、朝に相応しいフレッシュな 香りです。
【グレープフルーツ】
明るく前向きな気持ちに導いてくれる香りです。
お湯を入れたマグカップに精油を1~3滴垂らし、深呼吸してみましょう。(匂いを嗅ぐだけで飲まないようにしまし
フレッシュな香りが気持ちを前向きにして、気分を明るく爽やかな一日をスタートするモード転換をしてくれます。

昼にオススメな精油 (スッキリする香り)
【ローズマリー】
集中力を高め、やる気を出させてくれる香りです。
【 ぺパーミント】
眠気 を覚まし、スッキリと気分転換をさせてくれる香りです。
オフィスでランチの後、14時から16時までの眠くなりやすい時
スッキリとした香りが脳を活性化させて、活動的な一日をサポートしてくれます。

夜にオススメな精油 (優しいリラックスする香り)
【オレンジスイート】
ストレスや緊張を和らげる、甘みがある優しい香りです。
【ラベンダー】
身体のリズムを整えると言われ、深くリラックスできる香りです。
【スイートマジョラム】
イライラした気持ちを静めてリラックスに導く、スパイシーで温かみのある香りです。

ゆっくりリラックスをして、安眠のための休息モードに.。

こういったアロマなどの植物の力を使って、
日常にもココロを込めて、意識をすることを忘れずに!!!※ここでのアロマとは香り、芳香という意味で、アロマオイルとい
精油(エッセンシャルオイル)とアロマオイルは同じものではあり
※こちらに挙げた精油は一部です。他にもいろいろあります。
※その他、精油を使用するにあたり、下記の注意が必要です。
子どもや妊娠されている方、また、アレルギー体質の方、病中の方
柑橘系の精油が肌に残ったまま日光にあたると赤くなったり、発疹
肌に使用する場合は夕方や夜、