この時期の月はアンチエイジングの味方!メディカルアロマで腎臓のセルフケア始めませんか?


新月(-)期スタート!
月も本日おとめ座からてんびん座へ移動します。
どちらも腎臓に月の影響を受ける時、こんな自覚症状はありませんか?

・髪のパサつき・艶がない
・白髪が増えた
・ズキズキする頭痛
・耳鳴り(ぼわーっとして聞こえにくい)
・シワができやすくなった
・あくびがよく出る
・背中の下の方に凝りがある
・膝の痛みがある
・足首を捻挫しやすい
・疲れがとれずに日中よく眠くなる

などなど、この様な症状が気になる方。
症状自体は体のそれぞれの部位にまたがっているし、慢性化していると「しょうがないのかな?」そんな風に思う方もいるかもしれません。

しかし、もしかしたら「腎臓」が常に緊張していたり冷えていることにより、上手く機能出来ていないのかも知れません。

血液の循環・身体の冷えの鍵。腎臓の位置と機能って?

腎臓は胸部の真下、脊髄の左右に1つずつ合計で2個あります。
機能は、血液をフィルターにかけて、血液から老廃物や過剰な水分を尿に変え、排尿によって体外に排出します。
また、ホルモン生成でも、重要な役割を果してくれています。

このように、血液の循環が良いこと、そして女性の大敵!冷えを解消する事がアンチエイジングに繋がります。

腎臓の機能を高める為のおすすめ精油と効果的な使用法

・ジュニパーベリー
・グレープフルーツ
・ゼラニウム
・スマート&サシー
などなどどれも、水分バランスを整えてくれる精油です。


そして下弦~新月までは、月のエネルギーが腎臓に届きやすい時。

アロマのエネルギーも直接腎臓に届くように取り入れるとより効果的に働きかけてくれるでしょう。

それでは、使用方法をお伝えしますね!

上記の精油の中から、お好みの香りを選びキャリアオイルなどと混ぜてから腎臓のある位置(腰)を中心から外へ、大きな円を描くように腰全体を伸ばします。
次に、背骨に沿って、ゆっくりと優しく指圧します。さらに凝りがある所は、優しくほぐしてあげて下さい。
マッサージすることにより、血流がよくなり冷えも改善されて行きます。

腰のマッサージが難しい方は、足の裏のマッサージでもツボや反射区などが集中しているので、それらを刺激することによって、心身によい効果が期待できます。

月のリズムに合わせて精油を選んでみるのもアロマの楽しみ方の一つではないでしょうか?

日々の生活にアロマを取り入れて香りある暮らしをお過ごしください♡

月よみ師のプロフィール

山口芳代 月よみ師
月よみ&カラーセラピー
FavoFavori主宰

PeachSknowカウンセラー・Stage1講師
福岡生まれ 福岡在住

4人の子育て歴20年。メディカルアロマアドバイザー取得後、自然療法歴も18年に。最初に始めた美容サロンで、心と身体の繋がりの重要性を痛感。
その後アロマやタッチケアを含めたセルフヒーリングの方法や、子供を対象にしたキッズセラピスト育成の講座を多数開催。
又、産前産後の女性の心と身体のケアにも力を入れ、今後はあらゆるステージの女性が個性を輝かせて自分を生きるサポートを重点的に行っていく。
将来的には、子供の個性を最大限伸ばす保育が出来る場を作るのが夢。

愛犬に日々癒され中。

マガジン内検索