だんだんと月のリズムでの生活も、スムーズになってきたころでし

そして2日後に射手座で新月をむかえます。
今はちょうど新月に向かって、だんだんと姿を消していく時です。
この射手座の月の時に、是非ともやっていただきたいセルフケアが
それは「肝臓」のケアです。
働き者なのに普段は控えめ、肝臓は「沈黙の臓器」
・解毒作用がある
・血を貯蔵する一般的には、この3つくらいでしょうか?私自身が最初、恥ずかしながら、このくらいしか知りませんでした
一時期テレビのコマーシャルで、「え~、ぼく肝臓です。いつもは
そのあたりから「肝臓は沈黙の臓器」と、よく健康番組でも言われ
肝臓の働きは実際には確認されているだけで500以上と言われて
とても働きものです。
一方で「いつもは控えめ」。
これは、例えば何らかの原因で肝臓が障害を受けても、
「肝臓」にはあなたのちょっとした「怒り」が溜まるんです。
「肝腎」と言われるように、肝臓は健康を左右する臓器でもあります。日常生活の中で、こんなことありませんか?
大きな怒りではないけれど、ちょっとしたプチイラ体験、したことありませんか?「塵も積もれば山となる」ということわざがあるように、毎日何かしらプチイラを感じていて、それを発散できないでいると、「肝臓」にはかなりの負担がかかっています。プチイラ…例えば、
家族や友人の何気ない一言にイラッとする
会社の中で、自分の伝えたことが伝わらずモヤモヤ
相手のクセがな〜んか気になる
ラッシュ時の電車の乗り降りで横入りされるetc…
ホントに言い出したらキリがないくらい、些細なことでプチイラが溜まっていきますよね。
肝臓は解毒作用で、体内に侵入してきた毒を見極めてくれます。
だけど日々のプチイラを溜め込む一方だと、肝臓は感情の解毒まで手が回らず悲鳴をあげてしまいます。
そして気の流れをコントロールする働きも担っているので、肝臓が元気であることが、全身の気の流れがスムーズであると言えます。
ではどうやってプチイラを発散していけば良いのか?をご紹介します。
怒りが溜まった肝臓の負担を減らすオススメのセルフケア
現代人は日々忙しく働いているので、簡単にケアできる方法があれば嬉しいですよね。
私のオススメのケアは、まずは足裏のケアです。
肝臓の足裏の反射区は右側にしかありません。

ですが、足裏全体をゴルフボールなどでコロコロ刺激して、肝臓の反射区は念入りにゴロゴロ刺激すると、それだけでも足は軽くなるし肝臓も癒されます。
そこに、肝臓の経絡を刺激するストレッチも行うことで、さらに全身の巡りが良くなります。
肝臓は右側にしかありませんが、経絡はカラダの左右にあります。

親指から始まり、ふくらはぎの内側から太ももの前(内側寄り)を通って体側に上がっていきます。
①座位で膝を開いて足の裏を合わせ、上体を前に倒す。
太ももの内側が伸びていきます。腕も前に伸ばすと体側も程よく伸びます。
②開脚をして、上体を前に倒す。
①よりもさらに太ももの内側が伸びます。開脚の角度は無理なないように、膝が内側に向かないように気をつける。
③脚を腰幅くらいに開いて腰を下ろし、合掌した肘を膝の内側に当てて肘から肘を一直線にする。背筋も伸ばす。
俗に言うヤンキー座り。ふくらはぎ内側に刺激入ります。踵が付かない場合は、踵の下にタオルをちょうど良い厚みに丸めて敷く。猫背にならないように気をつける。
④右脚を開脚、左脚は膝を開いて踵を中心へ、右手は右つま先か足首、膝下に置き、左手を天井へ上げて吐きながら右側へ倒す。
左の体側が伸びます。前かがみになると背中側に刺激が入るので、真横に倒す。反対側も同様に。
お風呂上がりにジワーッと伸ばしなが、呼吸もゆったり行うと、ぐっすり眠れて睡眠の質も良くなりますよ。
肝臓は目とも繋がりがあるので、夜遅くまで目を酷使しないことも意識しましょう。
どうですか?どれも簡単なものばかりで、今日から始められますね。
「怒り」を手放して、新たな気持ちで新月をむかえられるように、ぜひやってみてくださいね!