「月のリズムで温活」のススメ。〜たった3つの材料でできる朝一杯の梅醤番茶。忙しさと寒さで冷えた体を温める!〜
寒さと忙しさで体が緊張して冷えていませんか?
今日は温活のススメ(その1)をお伝えします。
月は上弦の半月を過ぎ、
月がその表す姿を刻一刻と変えていくことで、月から私たち人間が
月のリズムを読み解いていくと、この時期に一番意識するといい臓
肝臓は、代謝や解毒など500種類以上の働きをします。
吸収された栄養素を処理して、糖分や脂肪分をエネルギーやたんぱ
また、解毒、分解することも肝臓の仕事です。
そして、腎臓や心臓などへと浄血された血液が流れていきます。
つまり、汚れた血液や冷えている血液(カラダ)だと肝臓は疲れや
血液が酸化すると血行不良になりやすく冷えの原因にもなります。
わかっていても、この時期は忘年会やクリスマス、そしてこれから
そんな時は、温活オススメ(その1)、
朝一杯の「梅醤番茶」です。
梅醤番茶は、酸化した血液をアルカリ性にして血行も良くしてくれ
梅醤番茶とは、梅干し+お醤油+三年番茶(ほうじ茶またはお湯)
梅干しは、ミネラル、カルシウム、カリウム、鉄などや、各種ビタ
クエン酸の宝庫で、疲労回復、免疫力を高めます。
腸内を整えるデトックス効果もあります。
お醤油は、タンパク質を分解する酵素やアミノ酸が沢山含まれ、殺
◎梅醤番茶の作り方(目安)
・梅干し1ケ
・お醤油小さじ1杯
・三年番茶(ほうじ茶は、お湯でもOK)200mlを入れて出来
これに生姜汁を加えると、温まり度UPです!
(ポイント) 自分がおいしいと感じる濃さで調整すること!
※自分で作るのも面倒だったり忙しい方には、梅醤という商品が販
※材料は、可能な限り昔ながらの丁寧な造り方をされているものが
一杯の梅醤番茶で、肝臓も喜び血行良好。温かい一日を過ごしまし