満 月(+)期
月 相 8
月星座 おとめ座
宿 曜 翼宿
季節を快適に過ごす為のセルフケア~月の巡りに合わせみよう 満月(+)期~
昨日は上弦の月でした。そして、月は今日一日中、おとめ座に滞在
おとめ座の日にそれらの手当ては、普段の日に手当てをするよりも
腸をメンテナンスして、身体のリズムを取り戻すには、ちょうど良
そして腸のケアというのが、この時期乱れがちな「自律神経系」

そもそも自律神経って?
自律神経と言う言葉を聞いた事がある方は多いと思いますが、じゃ
簡単に言ってしまうと、通常、自分の意思とは無関係に、24時間
正確には自律神経系と表現し、この神経系には、交感神経系と副交
この交感神経系と服交感神経系の2つの神経系の働きのバランスが
多くの臓器では、交感神経系と副交感神経系の両方の指令を受けて
この2つの系統は、相反する指令を出すことが多く、交感神経系は
なので臓器の働きに大きな影響を与えることはもちろんですが、
「疲れやすい」
「睡眠はとっているのに眠い」
「頭痛」
「肩こり」
などなど、
では、何故、腸を整えると、自律神経系に良いのか?
腸内細菌が、その人の体調をコントロールしているとも言われてい
腸の働きとして、消化吸収以外に、以下の働きがある事が分かって
①腸はたくさんの情報を脳に送っている
②体内にあるドーパミンの50%、セロトニンの90%が腸で作ら
③脳からの指令が無くても、腸は動くことが出来る
④免疫細胞の70%以上が腸内にある
⑤腸の状態が、心の状態とつながっている etc
つまり、脳の働きを、腸が支えていると言っても、過言ではないと
腸をメンテナンスすることが、自律神経系を整えることにつながっ
今後、更に新しい情報が出てくることでしょう。色々なサイトを見
下記サイトも、参考にして見て下さい。
*HEALTH PRESS
http://healthpress.jp/2015/08/
*シンバイオシス研究所
https://shinbiosis.com/intesti

腸の働きをよくするには…
口は消化管の入り口。
この時期は、口角に意識を持って過ごしてましょう。
次に、唾液をしっかり出す事も、消化管の働きを助けるうえでは、
また、実際の食事では、一口ずつ30回は噛みたいところ。難しい
それから、一気食い、大食い、早食いは出来るだけやめる事。とに

12星座の調整役でもあるおとめ座は、健康に関わっています。
そして、月のリズムは女性の心と身体の味方です。
カラダのリズムを整えるには、丁度良いタイミング。
ぜひとも、参考にしてみてくださいね。