
「言葉」「コミニュケーション」「好奇心」「無邪気」「
腕、肩、肺、気管支・・・などやはりツイン、
ふたご座新月が過ぎ、蟹座に月が移動した今日は、
コミュニケーションで不安や緊張を感じた時、人は「 胸」部分を守り腕を組む
我が師匠おのころ心平氏は、「病気は才能」
~~~~~~~~~~~~~~~~
肺について・・・
心臓も肺も、胸郭(きょうかく)という場所に包まれています。
あなたは、よく腕を組む人でしょうか?
腕を組むのは、「胸郭」を守ろうとする無意識の行為です。
人は、コミュニケーションをとる時、不安を感じると、
無意識のうちに胸部をガードしてしまうものです。
右腕が上になる人は「肺」、
左腕が上になる人「心臓」の影響を受けやすいです。
肺は左右に2つある臓器ですが、
右側の方が大きいのです。
一方、心臓は真ん中にありますが、
左心室が大きいので全体として左側に寄っており、
鼓動も真ん中より左胸で強くなります。
腕の組み方にも個性があるので、一概には言えませんが、
右腕を上にするということは、肺を守ろうとする無意識の現れ、
左腕を上にするということは、心臓を守ろうとする無意識の現れ、
と見ることもできます。
***
肺の構造、はたらきから、
あなたの才能を見極める6項目
肺的才能1 見えないものとつながる力を持っている
肺的才能2 自己表現力がある
肺的才能3 情報収集力がある
肺的才能4 分析能力に優れている
肺的才能5 自分軸をもち、なおかつ自由である
肺的才能6 自然との調和を知っている
肺から学ぶこと
肺に至る気管支の分岐は、
そのまま「分けて考える」という
分析能力につながります。
と病気は才能という本の中で伝えています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
呼吸が浅くなりがちな現代人には「3.2. 15呼吸法」

このように心の状態と呼吸は影響し合っています。ストレスを抱えてる時は自然に呼吸が浅くなる、
「あ、今息を止めていた」と言う事がありませんか?
勿論完全に止めている訳ではありませんが、
良く耳にする「胸式呼吸」
一方、深い呼吸は「腹式呼吸」で、
この腹式呼吸は一回の呼吸で出し入れする空気の量が胸式呼吸の3
呼吸によって私達は情報交換をしていたり、
そして息を吐くように自己表現をし、

そう!このサイトの読者さまならば大きく頷く事でしょう。
この「3,2,15呼吸法」は、鼻から息を3秒で吸って、
これを1セットとして、通勤電車の中で、
そして今日、月は蟹座へと移動していますから、
家族とのコミュニケーションを深めたりと、
