月よみヨッシーです。
夏休みも残り2週間となりました。
楽しい思い出もたくさんできたかと思いますが、
子どもたちの「夏の課題」の進み具合。
のんきに遊んでいたり、宿題お構いなしの様子の子どもを見ると、
この感情って、お月さまからの影響があることをご存知でしたか?
今回は、「感情」とお月さまの関係に気づき、

今、目の前にゲームに夢中の子どもがいます。 どんな感情がわいてきますか?
・「宿題をやらせなければ!」「ルールを守らせなければ。」
・「しょうがないわね。」「まぁ、なんとかするでしょう。」
・「どうして言うことを聞かないんだろう。」「悲しい。」
事実は、「目の前でゲームに夢中な子どもがいる」なのですが、
「感情の生き物」である良いところでもあるのですが。

どうしてお月さまが私たちの感情を揺さぶるの?
月の向こうにあらわれる星座のエネルギーが私たちの感情に影響を
だから、同じ出来事(事実)であっても、

火:おひつじ座・しし座・いて座
地:おうし座・おとめ座・やぎ座
風:ふたご座・てんびん座・みずがめ座
水:かに座・さそり座・うお座
先程の「目の前でゲームに夢中な子ども」に対する感情を、それぞ
火…「いつまでやっているの!」「早く勉強しなさい!」
地…「宿題をやらせなければ!」「ルールを守らせなければ。」
風…「しょうがないわね。」「まぁ、なんとかするでしょう。」
水…「どうして言うことを聞かないんだろう。」「悲しい。」
どんな感情が湧き上がってきても大丈夫。
その感情をそのまま受け止めてあげてくださいね。
こんな感情になるのは、月のせいだ!と八つ当たりするのもありで
感情に左右されない、 いつもと違う声がけをためしてみよう。
先日、脳科学者の茂木健一郎先生のお話を聞く機会がありました。
その中で、明日、
「試験前日にゲームをするなんて」という価値基準があるから、
ならば、どうすればいいの?…
今までは、
今日からは、目の前の出来事を自分の価値基準で決めつけないこと
そうすると、
(
まずは、子どもがやっている様子をありのまま伝えてみたり、やっ
具体的には、
「〇〇ちゃん、今楽しそうにゲームしているのね。」
「何時間も集中しているわね。」
とありのままを伝えたり、
「目が悪くなることが心配。」
「試験の準備ができてないことが気になる。」
と感じることをそのまま伝えてみることです。
先月の記事も参考に、いつもと違う声がけで、
夏休み、声掛けで子どものやる気がこんなに変わる!
月よみ子育てについて、こちらでも紹介しています。月よみヨッシ
また、親子のコミュニケーションを発達段階に合わせて、
参考にしてみてくださいね。
ハロードリーム 子育てコミュニケーション講座
お月さまはまもなく上弦の月。 にっこり笑顔で過ごす時期。
月よみでは、上弦の月のメッセージは「出会い、引き寄せ」
この時期には、
すてきなヒト・モノ・
あなたが笑顔になれる時間を大切にしてくださいね。