明日、12月29日の月の星座は5時23分におとめ座からてんびん座へ移行します。
そして、月相も明日12月29日 18時34分を境に半月から真っ暗な新月へと向かう下弦期に入ります。
てんびん座のキーワード 均衡する。バランスをとる。
下弦の月の期間は腎臓のケアで月のサポートを得る。
このように月が日々そのエネルギーや形を変えていく中、地球上にいる私たちも慌ただしい毎日が続いている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
特にこの時期は大事なスケジュールが入っているのにこの年末までのバタバタや、年末寒波の影響で体調がいまいち、なんて声もちらほら。
ここは踏ん張り所と頑張っている受験生や、お子様を応援しているお母様。
今日は休めないぞ~!!と頑張っているあなたに。
今は風邪をひきたくないという時に。
風邪は万病の元と言います。
今日は月のエネルギーにも味方してもらって、「心身のバランスを整えながら風邪対策」をテーマに、身近なアロマを使ったケア方法についてお伝えします。
今回ご紹介する予防対策は、アロマとお湯とタオルがあれば出来てしまいます。
とても手軽な方法ですので是非お試しください。
大事な時期こそまず予防!風邪対策のために知っておきたい風邪の仕組み
私たちが心身の良い状態のバランスをとる為には、できるだけベストな状態、健康な状態でいることが望ましいです。
“万病の元”と言われる“風邪” “かぜ”とも読みますが“ふうじゃ”とも読みます。
“ふうじゃ”という邪気が体に入ると風邪の症状が出てきます。
邪気が入った身体は決して良い状態とは言えません。
身体のバランスを整えるのに最適なタイミングである今もう一度穏やかで楽しい年末年始を過ごすため、まずは風邪の原因から解明していきます。
風邪の元となるウィルスは口や鼻から体内に侵入します。
鼻の奥から気管や気管支にかけて生えている腺毛が働いていると、「腺毛運動」とよばれる往復運動を繰り返します。
それによって、異物を痰として体外に排出したり、体内に入ったウィルスを胃へと運んで、胃酸で退治したりします。
このようにウィルスを撃退することで、風邪をひかずにすむ可能性が高くなります。
しかし、実は冬場は腺毛運動が低下してしまいます。
原因として考えられるのは、
一つは、寒さ
もう一つは、湿度の低下です。
腺毛運動は、のどが潤っていると活発に動いてくれますが乾燥している冬場は、鼻の中の水分量も減ってしまいます。
乾燥してしまうと、腺毛にくっついたウィルスが、そのまま体内に入り込んでしまいます。
それが、風邪の原因になったりします。
日中は、自分で動けるので意識的に水分をとり喉を潤すことも出来ますが、夜は寝てしまいます。
そのため夜間に乾燥している空気を吸い続けていると余計に鼻が乾燥します。
なので冬のこの時間は自然に任せるだけではなくプラスで少し効果的なケアをしてあげるだけで、この後の年末年始の過ごし方もだいぶ楽になるという訳です。
アロマ以外の材料はたった2つ。すぐに始められる月を味方につけた風邪予防対策。
日々のケアというのは簡単だからこそ毎日続くもの。
ここまで風邪になるメカニズムの一端をご紹介してきましたので、あとはこれをピンポイントでケアしてあげるだけです。
そこで、夜に活躍してくれるとても簡単に出来てしまう風邪予防方法です。
《風邪予防対策 ミントタオル》
★用意するもの
・洗面器
・お湯
・ペパーミント
※精油についての注意事項最後に記載しておりますので必ず読んでください。
★作り方
① 洗面器にお湯を入れる
② ペパーミントを5滴ほど垂らす
③ ②にタオルを入れて絞る
④ 寝る前に寝室にハンガーなどにかけておく
(日中、加湿器の変わりのように使ってもいいですね)
☆もっと簡単な作り方。
① ぬらしたタオルに、直接ペパーミントを1,2滴垂らす
② プラス ティーツリーを1,2滴垂らす
③ 寝る前に寝室にハンガーなどにかけておく
(日中、加湿器の変わりのように使ってもいいです)
ティーツリーは、感染症には欠かせない精油です。
しかも、鼻づまり などにも有用ですので
もう既に、風邪気味という方にもおすすめです。
月がかけていく時期の腎臓のケアだって、精油を一つ加えるだけ。
上の方法にもう一つ精油を加えるだけで、月が欠けていく時期に有効な腎臓をケアすることだって可能です。
その精油というのは「シダーウッド」
シダーウッドは腎臓の強壮作用に有用で身体のバランスを取り戻します。
こころの作用としては、心を穏やかな気分にさせ、迷っているときに進むべき方向に導いてくれる精油です。
これをミントやティーツリーの量を減らし、代わりにシダーウッドを1,2滴ブレンドして使います。
・てんびん座のキーワードは均衡する。バランスをとる。
・下弦の月の期間は腎臓のケアで月のサポートを得る。
でしたね。
今回は明日からの月のサポートを得ることを意識したアロマの使い方の紹介でしたが、乾燥時期の風邪予防対策として、ずっと使えます。
何かと忙しい年末ですが、
簡単に作れるミントタオルの風邪予防対策で、この年末年始を元気に過ごしましょう。
※精油についての注意事項
〇精油は100%天然オイルを使いましょう。
〇ペパーミントについて。
・高濃度の使用は控えてください。
・妊娠中、授乳中、頻発月経、月経過多の方、敏感肌の方、乳幼児、高血圧の方、てんかんの発作がある方は使用を控えてください。
(ペパーミントの代わりにティーツリーを使用しましょう。但しペパーミントのような清涼感は感じられません。)
〇シダーウッドについて
・妊娠中は使用を控えましょう。
・エストロゲンが原因で症状が悪化する疾患がある方は使用を控えましょう。
・この記事に記載している効能効果については、個人差があります。
また、日本では精油は雑貨扱いとなっております。
あくまでも参考として記載しております。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
**********************
個人のブログのご訪問 お待ちしております。
更年期障害、介護、疲れ、体調不良、セルフケアで楽に過ごす。
アロマ生活 ビフォーアフター。
http://ameblo.jp/aromaame2017/
******************