宿曜【相性が見える東洋のホロスコープ】

宿曜占星術ってなに?
宿曜占星術とは、月の運行(満ち欠け)を基にした、あなたの潜在的な能力を無限に引き出すパワーを秘めている占術です。
平安時代、密教を学んだ弘法大師空海は唐(中国)から多くの仏典や仏具を持ち帰りましたが、その中にあったのが『宿曜経(しゅくようきょう)』という経典。
つまり、宿曜占星術は仏の教えがベースになっています。
東洋では唯一ホロスコープ(宿曜盤)を用いて、相性や日取りを観ることに優れているので、古来より特権階級や武将に使われてきた歴史があります。
産まれた日に月が宿る場所を宿星(本命宿)と呼びますが、月が地球を一周するのは27日なので、27宿あります。
西洋占星術では12なので、さらに細密にその方の本質や運命を探ることができ、的中率の高さから今現在とても注目されています。
不思議な月の魔力
古代バビロニアで占星術が誕生しましたが、西に伝わったものが西洋占星術、インドを経て東に伝わったものが宿曜占星術。
しかし西洋占星術では太陽を主体に発達し、宿曜占星術では月を主体に伝わっていったところが、とても興味深いところです。
自ら光り輝く太陽(陽)は、表の顔、対外的な生き方を極めていくのに対し、反射して輝く月(陰)は、裏の顔、心の内面にスポットライトを当てています。

統計学に基づく単なる占術ではなく、『前世との繰り返しの中で、人は生きている(輪廻転生)』『どんなに世の中がどう変わろうとも、変わらないものが人の心の中にある(無常観)』という仏教的世界観が宿曜占星術の根底にあるので、教えはとても奥深く、他の占術との差異を際立たせています。
何かもが上手くいかない時、これからどのように歩んでいったら良いのかわからない時、誰でもそんな時がありますよね。
宿曜占星術はあなたの心の中を映し出す鏡であり、羅針盤です。
自分はこの世界でたった一人の存在だとわかっていても、自分のことすら見えなくなる時があります。
人生に迷ったら、不思議な魔力を持つ月に教えてもらいましょう。
27宿のご紹介
あなたの宿はわかりましたか?
27の宿には、それぞれ特徴があります。星座のように性格や得意・不得意を知ることが出来ます。
【宿星の名前と、宿星のひとこと紹介】
昴宿(ぼうしゅく) 引き立て運を授かった気高い人
畢宿(ひつしゅく) コツコツ努力の揺るがぬ人
觜宿(ししゅく) 話術に長けているかしこき人
参宿(さんしゅく) エネルギッシュに革新する人
井宿(せいしゅく) シャープな頭脳で切り抜ける人
鬼宿(きしゅく) 感性豊かなとらわれない人
柳宿(りゅうしゅく) 何事も掘り下げ熱中する人
星宿(せいしゅく) 遠大な夢を叶える人
張宿(ちょうしゅく) 人目を引く華やかな人
翼宿(よくしゅく) 志高く羽ばたく人
軫宿(しんしゅく) 思慮深く支える人
角宿(かくしゅく) ピュアな心で愉しむ人
亢宿(こうしゅく) リーダー資質の正義の人
氐宿(ていしゅく) 底力でやり遂げる人
房宿(ぼうしゅく) 労せず財運を持ってる人
心宿(しんしゅく) 愛嬌たっぷりで演じる人
尾宿(びしゅく) 集中力と粘り強さで極める人
箕宿(きしゅく) 観察眼の鋭さで見抜く人
斗宿(としゅく) 忍耐強く戦う人
女宿(じょしゅく) 努力家でプロフェッショナルな人
虚宿(きょしゅく) 偉業を成し遂げる不思議な人
危宿(きしゅく) 好奇心旺盛で遊ぶ人
室宿(しつしゅく) 現実を動かす大胆な人
壁宿(へきしゅく) 直感やイメージを信じる人
奎宿(けいしゅく) 精神性の高い細やかな人
婁宿(ろうしゅく) 持ち前の正義感でつなぐ人
胃宿(いしゅく) 力強い行動力で巻き込む人
それではあなたの宿星を調べてみましょう。
また27宿が得意とする相性を見るためにはホロスコープが必要です。
気になる宿をタップしてください。それぞれの特徴とホロスコープを見ることが出来ます。
二人の関係を月のホロスコープでみる方法
宿曜で二人の関係性を見ると6つのタイプに分かれます。
まずはお互いの誕生日を入力してホロスコープを作成しましょう。

それぞれの関係については、コチラの記事がおすすめです。
日取りを見る
宿曜は日取りを見ることもできます。日との相性も6つのタイプに分かれます。
日取りの見方はこちら
今年の年運はこちらで読むことができます。