自然療法家 月よみ師の赤居実花です。
新しい年が明けましたね。
お正月の三が日はどのように過ごされましたか?人間の考えた暦は2019年という年を迎えるとともに多くが一新
この年末年始、自然界の月の満ち欠けは、下弦の月〜新月に向かう、新月(−)
カレンダーでいうと、「年をまたいで」おります。
年をまたいだこの月のカレンダー、1/6の新月を目の前に実は「
食べ過ぎ・やりすぎ・目標の立て過ぎ・人に気を使いすぎ・・・
年末年始、これらのワードに心当たりのあるかた。
今日は、月のエネルギーに加えて、
ぜひ、「月と自然のエネルギーを味方にして、
年末年始に無茶した方必見!月でみると今は断捨離・ デトックスに最適!
月相0が新月なので、
下弦の月(12/29)〜新月(1/6)の新月(−)期は、
カラダに溜まったもの、
そうです!気づかれたでしょうか?
年末は、大掃除や片付けを済ませ、
年末から、お正月、食べすぎてしまった。
初詣に行って、あれもこれもとお願い事を沢山したぞ。
友達や親戚で集まった時、言いたいこと言えない自分がいた。
1年のスタートから、やっちまった!と思っているあなた、まだ、間に合います。
身体やおなかが重い・・・そんな時、 新月までの過ごし方ポイントは2つ〜おすすめハーブもあり〜
そんなこと言っても、正月だし、新年会もあるし、
デトックスを意識して、1食減らす。
など、「意識する」ことで、体の負担が違ってきます。
お正月休み明けの7日に「七草粥」という風習がありますが、
今年は、少し早い「お粥Day」
また、この新月(−)期は、排出期ですから、
年末年始の胃腸の負担の大きさを考えると、まず、「
「水分補給」
乾燥している時期なので、「適度な水分を取る」
排出には「水分」という潤滑油の役割が重要です。水分補給で気をつけることは、がぶ飲み一気飲みはしない。少しづつ取る。そして冷たいものを避け、常温か温かいものを。
お酒は水分補給ではなく、水分排出を促しますので、
またカフェインの多く含まれるものを取りすぎると、体(臓器)
できれば、
おすすめハーブ
★笹(ササ):胃もたれ、口内炎、胃炎に良い働きをします。
★生姜(ジンジャー):消化不良、下痢、胃酸過多、お腹のはり
★スギナ:泌尿器、腎臓の働きを助ける
年末年始の人間関係のストレスが響く、 そんなあなたにおすすめ心のデトックス&ハーブ
心の排出のポイントは、感情を抑えないことが大切。
でも、大人になると、
喜怒哀楽、自分は感じているかな?と振り返って見ることが大切。
そして、湧き上がってきた感情が、
日記のように、文章になってなくても大丈夫。殴り書き、
これも、排出に大いに役立ちます。心に働きかけるハーブは、感情や状態によって様々な上に、
どうしてイライラしているのか?何が不安なのか?
★ハイペリカム(セイヨウオトギリソウ):ハーブのお店では、
★パッシフローラ(トケイソウ):神経過敏で眠れない。
★カレンデュラ(トウキンセンカ):
まだ間に合う! 今日から新月までの2日間はあなたの願う「年間計画」を。
整理するもの、排出するものがあるなと感じた時が、
新月に向けて、食べ過ぎに注意し、心も体も整理する。
そして、新月に新たなスタートが切れるよう、ぜひ、この2日で、
年末年始ドタバタで自分の都合は後回しだったあなた。
2019年最初の新月のサイクル、