明日は上弦の月。明日から満月に向かって満ちて行く、満月(+)
何と!2回連続で、「上弦の月前日」の担当です。

前回は、春を快適に過ごすために、肝臓を元気にするセルフケアと
前回の記事はこちら↓
「この時期必見!肝臓の働きを助けてくれるセルフケアとは?」
満月(+)期に月のパワーを存分に受け取るには、「肝臓」
また、春は東洋医学では「肝臓」の季節なので、ダブルで「肝臓」
いづれにしても「肝臓」
しかし今回は、前回の満月(+)期とは、
それは、水星が逆行していること!
満ちて行くパワーに溢れた上弦の月からの満月(+)期なのに、

あなたの心を乱す「水星の逆行」って何?
地球から見て、水星の方が速度が遅いと、
自分の乗っている電車の速度が速いと、もう一方の電車は、
地球から見て、他の星が「後退するように見える時がある」のが「
月の位置が私たちへの影響が大きいことは、
それと同じく他の星も、その位置によって、
今回の水星逆行の時期は、3/6〜3/28です。
水星の逆行の時期は、ストレスがいっぱい
・仕事や計画の遅延
・メールの返信、手紙の返信など「返事」がなかなかこない
・勘違いや誤解が多くなる
・やり直し、見直しを迫られる
・コミュニケーションがうまく取れない
・無くしたものが戻ってくる
・長らく会っていない人と再開する「スムーズに流れない」ことが多いですね。
私も3/6からは、乗る電車がほとんど遅延。急いでいるときに、
間違ったメールを相手に送る、など、
ストレスを溜めないようにしたいと思っていても、

ストレスを減らし、肝臓に怒りをためないとっておきの 方法とは?
イライラは肝臓にとても負担がかかります。東洋医学では、各臓器に「感情」が溜まると言われ、
肝臓は「怒り」とお伝えしました。
日頃のストレスが溜まっていくと、「怒り」
「怒り」はためずに出すことが大事と、前回もお話ししましたが、
なのに、なのに! この時期、ストレスが溜まることばかりが起こりがち。
だって、水星が逆行しているから。
だったらもう、いっそのこと
「水星逆行のせい」にしてしまいましょう!
そう、ストレスを減らし、怒りをためないようにする方法は、
「水星逆行のせいにしてしまう」ことです。
起こっていることは、どうしようもないことばかり、
重要なのは心の持ちようなのですから、水星逆行してるから、
それでもイラついてしまうというとき、
日常できる具体的な方法は、
・深呼吸(自分のペースで、
・体を動かす(ちょっとしたストレッチ、体操は効果大)
・自然に触れる(月を見る、空をみる、草木に触る、
・お茶やハーブティーを飲む
日常でできる簡単なことです。
この当たり前のようなことが、実はとっても効果的です。
私のおすすめは、10〜15分のお散歩。
近所の公園や職場の周りなど、自然に目を向けながら、
脳みそがリラックスします。

神経を落ち着かせるオススメハーブ
★ハイペリカム(セイヨウオトギリソウ):ハーブティーでは「
★アヴェナサティーバ(オートムギ)「オートムギティー」
★バレリアナ(セイヨウカノコソウ):ハーブティーでは「
★カレンデュラ(トウキンセンカ):心や体が傷ついた時に。他のハーブとブレンドしてハーブティーにしてもまろやかに。
※左のハーブ名は、花や茎、
水星は3月28日まで逆行しますが、3月21日の満月までは、
もともと「肝臓」はプレッシャーに強い臓器です。
冷静に指揮をとるプラス面を大いに発揮させて、
新しいステージに向かって進みましょう!