春分も過ぎ、


こんなお悩みはありませんか?
★2.春なのに気分が晴れない
★3.寝てもすっきりしないし、疲れがとれない
★4.お肌の調子がいまいち
★5.花粉症などアレルギー症状が辛い
★6.忙しすぎて頭が混乱する

春分を境に全ての物事が始まるスタートの時期に突入。
東洋医学では肝の氣が高まりやすくなっています。肝臓の氣が高まると、やる気の欠如や怒りの感情がでたり、
身体も心もデトックスを心がけた生活をすることで、胃腸の調子も
★1~6のようなお悩みを緩和することが期待できます。
デトックスってそもそも何?

デトックスとは解毒であり、
一般的にはデトックスというと身体をさしますが、
心の浄化は形にしにくく評価も難しいのですが、
そして、デトックスというと腎臓を連想しがちですが、
中でも腸は免疫、アレルギー、心とも深い関係があるとても大切な
そして腸は体内最大のデトックス器官です。
どの位のデトックスなのかというと、体内毒素の排泄は、便からは
その他尿から20%、汗は3%、その他髪1%、爪1%
効率を考えると、
簡単に述べると、日々快便を得られている方は、デトックスの75
残るは新月マイナス期に月のサポートが入る腎臓!
では排便コントロール、胃腸の負担も意識しつつ、
簡単で手軽にできる!7つの腎臓デトックス習慣

寝ている間に水分が奪われた起床時に、お白湯を飲むことで胃腸を
目安は1日1.5リットル以上。ただし気候や、運動、発汗量に応
3.カリウムの多い食品をとり利尿を促す
果物、野菜をとる(バナナ、ミカン、ほうれん草、
4.リンパマッサージをする
リンパマッサージサロンに行くのもいいですが、
お風呂上りに好きなオイルやクリームを塗り、
優しくマッサージすることで、リンパの流れがよくなります。
お勧めのデトックスアロマ精油はジュニパー、ローズマリー、
ゼラニウム、フランキンセンスなど。
5.睡眠をしっかりとる(6時間以上)
6.作業の合間に腎臓のツボ(腎兪じんゆ)を押す
背中、肘の高さで背骨から指2本分外側を息を吐きながら、
7.お掃除、断捨離
お掃除ワークは短時間でも集中してやるとマインドフルネス効果が

専門家の指導の下実施されることをお勧めします。最後に、デトックスおすすめ食材や飲み物を。
春の山菜、しそ、食物繊維、鳩麦茶、ドクダミ茶、タンポポ茶、
ご自分のライフスタイルに合ったもので、
デトックスで心も身体もすっきりさせ、
そして氣を高めてより良いエネルギーを取り込み、
