介護は他人事、と思っていた私ですが、
これから介護をするかもしれない。
こんにちは。
月よみ師 エンドウ ミオコです。
認知症は治る?治らない?
多くの人は「治らない」と思われるかと思いますが、
症状が改善し良くなるのは、TVや本だけの世界ではありません。
身近なところで、私の身内もその一人です。

その表れである行動が、時には頑固に見えたりするでしょう。
ではどうしたらいいのでしょうか?
相手を変える事は出来ない。でも知る事で楽なる。
相手を知る事それは宿曜と月星座が役立ちます。
相手の本質、隠れた部分を知ると、
それを踏まえると、考え方に納得できなくても理解できなくても、
それは相手が変わらなくても、
私の経験では、心のゆとりを持てたことで、
悪くなっている事にコミットすると、薬に頼り、
相手を知る事で生まれる心のゆとりが、介護を楽にしてくれます。
そうすることで気持ちが通じやすくなります。
見えていなかった部分、
相手を知る無料ツールの使い方。
相手の本質を知る月星座、宿曜の調べ方。
↓
https://tsukiyomi-magazine.

個人の特性で、どれが強く出ているかは人それぞれです。
沢山ありすぎて読むのが大変という場合は、
“大丈夫”の勘違い
心と身体は時には違っているようです。頑張っている時は意外と自分自身が限界状態に気付けない事もあり
もし、心と身体からの“SOS信号”に気付いたら、
声に出すと、あなたに手を差し伸べてくれる人が必ずいます。
頑張りすぎているあなたにシェアしたい事。
3つのレベルの成熟性について聞いた事はあるでしょうか?依存⇒自立⇒相互依存
自立に関してこんな事を教えてくれました。
完全に自立という事はなく、より依存に傾いているか?
そしてお互いに協力しあう相互依存。
自立して一人で抱えず、共に働く。自己中心的な考えがない状態。
これが一番成熟したレベルだとロイス・
ロイス・クルーガー氏は「7つの習慣」の著者故スティーブンR.
介護を頑張っている人は、人に迷惑をかけたくないと、
でも、いろんな人の力を借りましょう。あなたの経験が、

介護経験で、宿曜や月星座を知り相手の性質を読み解くことで、
私の介護経験に関連した事は、個人のブログに記載しております。
個人のブログのご訪問もお待ちしております。
******************************
更年期障害、介護、疲れ、体調不良、セルフケアで楽に過ごす。
アロマ生活 ビフォーアフター。
http://ameblo.jp/aromaame2017/