こんにちは! ホリスティックナース、
今月から、
現在の月齢は新月から数えて24.7日目です。
月相で表すと6月25日に下弦の月を迎え、
新月(-)期は手放し、デトックスの時期です。
そして今二十四節気では夏至の時期にあたります。
夏至は陽気が最も盛んで、全てが満ち溢れる時期です。
今回は新月(-)期のデトックスに効果的な腸活生活についてお伝
そもそも腸活とは?
腸活とは、腸内環境を整えて健康な身体を維持することです。
腸を整えることで、便秘・下痢の改善、代謝アップ、免疫力向上、
腸活の方法には大きく分けて、運動(ウォーキング、便秘体操、
腸内細菌を整える(発酵食品)、食物繊維(水溶性、不溶性)
超効果的なデトックスとは?
デトックスとは、身体の中の毒素を抜く体内浄化のことです。
身体の解毒装置は腎臓、肝臓、大腸、皮膚があります。
どの位かといいますと、体内毒素の排泄はなんと便から75%
残り20%が尿、汗が3%、髪1%、爪1%です。
日常の排便コントロールだけで、体内デトックスの75%
腸活には何を食べると効果的?
腸にはバランスのいい食事はもちろんですが、
腸内環境を整えるには、
その為に必要なポイント主には2つ
1.良い菌を入れる(乳酸菌、ビフィズス菌)
2.腸内細菌の餌をいれる(食物繊維、オリゴ糖)
ではそれぞれについて簡単に解説していきましょう。
1.よい菌を入れる(乳酸菌、ビフィズス菌)
乳酸菌で有名なのは、ヨーグルトですが、
その他には、醤油、お酢、キムチ、麹などがあります。
2.腸内細菌の餌をいれる(食物繊維、オリゴ糖)
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類の食物繊維があります。
新月(-)期の腸活生活!食べ方を考えよう
お待たせしました!それでは、新月(-)
その1.
腸活は起床時からはじまってます。
えっ? と思う方必見!!
寝ている間に口腔内では菌が繁殖し、毒素の素となっています。
逆に食直後の歯磨きは唾液分泌を減らし菌の繁殖を促しますので、
その2.
さて、歯磨きの次は沸かしたお白湯を1杯のみ、
その3.
朝食はバナナがベースのスムージーや、フルーツヨーグルト、
バナナは最強のおすすめ腸活食です。
バナナの苦手な方は、ご飯とお野菜の入ったお味噌汁。
その4.
朝食後はトイレへ。お通じがなくてもトイレに座る習慣を!
その5.
昼食はある程度自由ですが、サラダやお浸しをつけるとベスト。
その6.
夕食は発酵食品をとりいれた和食を。メニューに迷ったら、
いかがだったでしょう?
初回から盛沢山でしたが、是非腸活習慣を生活にとりいれ、
次回は腸活おすすめ食材をもう少し掘り下げてお伝えしていく予定
ではまた来月お会いしましょう。