新月(-)期のデトックスに最適! お手軽腸活食
こんにちは! 月をよむ腸美活マイスターMariaです。
昨日下弦の月を迎え、本日月齢23.3日、月相は手放し、
二十四節気では大暑を迎え、
夏バテをしないためにもこの時期は十分な休息と水分、
ヒトの身体の中で栄養吸収臓器というとやはり腸が要です。
私達の身体を木で例えると腸は根っこの部分。
栄養吸収と排泄は、月相で例えると、
そして前回のおさらいになりますが、
ということは腸が元気に働かないと排毒が十分できませんので、
先月は腸を整えるためのポイントとして、よい菌を入れること、
では今月は、
食物繊維の種類とお仕事について学んでみよう!
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2つがあります。
★水溶性食物繊維・・・水溶性は字の通り水に溶けやすいもので、
そのため胃から小腸への食べ物の移動がゆっくりとなり、
結果、糖尿病、肥満、
また便の水分量を増やし柔らかくしてくれる効果もあります。
代表的な食べ物:昆布、わかめ、こんにゃく粉、アボガド、
★不溶性食物繊維・・・字の通り消化管の中で溶けず、
そうすることで大腸が刺激され排便がスムーズになります。
ただし腸の働きの弱い方は、
ごぼうやサツマイモを食べるとお腹が張り苦しくなる方は、少なめの摂取からお試しください。
代表的な食べ物:海藻、ごぼう、さつまいも、納豆、未熟な果物、
水溶性食物繊維、不溶性食物繊維はそれぞれ働きが違うので、
食物繊維含有量の多いおすすめ食材は?
納豆、アボガド、バナナ、インゲン豆、切干大根、海藻、きのこ、
目安としてざっくりではありますが、納豆2パック、バナナ1本、
そして困った時のお助け食材は、納豆、里芋、オクラ、山芋、
ネバネバの成分は大きく分けると、水溶性食物繊維、ムチン、
コンドロイチンは肌や髪、
とらない手はありませんね(^^)
簡単腸活食材とおすすめメニューはこれ!
おすすめナンバー1は何といってもお味噌!
お味噌は大豆を発酵させた食品で麹菌、酵母菌、
ナンバー2は発酵食品、食物繊維が同時にとれちゃう納豆!
水溶性、
ナンバー3はお家でお手軽ぬか漬けです!
ぬか床の発酵効果で、植物性乳酸菌の他にビタミンB郡、
その他こんな食べ合わせや調理もおすすめ♪
・バナナヨーグルトにきな粉やナッツのトッピング
・小松菜とバナナ、甘酒のスムージー
・ネバネバ系のっけそば(オクラとろろ、
・雑穀米や押し麦ごはん、具沢山お味噌汁、ぬか漬け、焼き鮭
・キムチ納豆やオクラキムチやっこ
・塩麹の野菜炒め、トマトソース など
いかがだったでしょうか?
以上簡単にデトックス腸活食についてお伝えさせていただきました
腸活食は難しく考えず、
発酵食品と食物繊維を上手く組み合わせて腸を元気に!! デトックスできる身体作りを目指しましょう。