月よみ師リフレクソロジストの丸 サチコです。今日は私の52回目の誕生日!
いや~
なんか思ってたのと違う……
思ってたより、全然楽しい! 元気!
皆さん! 50代、本当にいいですよ!
そんなわけで。
今日も張り切って「月とリフレクソロジー」
何をどんな形で取り入れるか? 月相7~14満月へむかう時
前回の記事はこちら今日はそこをふまえて。
今日は月相8。
昨日月相7を迎えまして、ちょうど月は半分見える状態(上弦)
ここから日に日に月は大きくなっていき、
満月という「完成された月」に向かっていくこの時期、
そんな今、月のエネルギーが私達の身体に影響を与えているのは、
「肝臓」です。
肝臓の働きは大きくいって、代謝、解毒、胆汁合成分泌です。
身体に必要なエネルギーを貯蔵したり分泌したり、
この循環がいいと「巡りのいい身体」となるわけです。
これは食べ物に限らず、思考、情報、人間関係、環境など、
今に自分に必要なものを、どれくらい、
取り入れた栄養を吸収して、いらないものは排出して、「
そんな今の時期、挑戦していただきたいのがこちらです!
チャレンジ! ゆ~っくり食べてみる

自分に必要な食べ物を見つけるのにピッタリのチャレンジが
ゆ~っくり食べる!並みのゆ~っくりではありませんよ。
プチトマト 1個
りんご 1口
など一口サイズの食べ物をとにかく全神経集中させていただいてみ
ゆ~っくり噛んで、噛んで、噛んで、ゆ~っくり味わって、
食道を通っていく感触、胃に落ちたあとの感覚まで、
私もプチトマトで試してみました。
甘いなぁ……水分たっぷりだなぁ……おいしいなぁ……
ジュースになるくらいよく噛んで飲み込むと胃に落ちていくのがわ
・・あれ?
胃の中が落ち着かない……
なんかザワザワする……。
このザワザワ感も味わいます。
この後、玄米も1口試しましたが、胃に入ったあと、
プチトマト、好きなんですが、今の私には「
これを試すと「自分の身体感覚が蘇る」のと同時に、よ~
すると胃腸から肝臓へ楽に栄養素が運ばれ、代謝、
それが身体が喜ぶ食べ物なら、なおのこと!
一石二鳥。
何度も言いますが、これは食べ物に限ったことではありません。
新しく入れる知識、情報、思考……
よ~く咀嚼して「要るもの」「要らないもの」
肝臓の反射区にたまる「感情」
肝臓の反射区はこちら

ここにやさしく指をあてて、ゆ~っくり呼吸してください。
「なにか我慢していることはあるかな?」
「言いたくても言えなかったことはあるかな?」
反射区を少し押してもいいですね。
硬いところがあるかもしれません。
痛いところがあるかもしれません。
あるなら、そこを軽く押しながら聞いてみてください。
頭に浮かぶ事を止めずに聞いてあげてください。
「本当は飲み会帰りたかった~!」
「残業断りたかった~!」
「そうか、そうか」「そうだよね」って聞いてあげてください。
私もやってみました。
「まだ、あの事が腹たってしゃあない! もはや怒りが沈殿して、流れ悪くなってるぞ」
ん~! あの事ね!
私事ですが、なかなか「過ぎたことよ」
文字通り流せない=流れてないってことですね!
そうか。まだまだ、怒ってるんだね。
あれは腹たつよね。しょうがない、しょうがない。
肝臓の反射区には「たまった感情」が表現されます。
その中でも「怒り」の感情が最も表れやすいのです。
ここに触れることで根深い怒りを思い出してしまう方もいらっしゃ
思い出してしまった怒りも、じっくり味わってください。
味わうだけでも、解毒への1歩です。
また、「怒りを爆発させたい」「暴れたい」
そういう時は、極端な行動に出ないで、
「怒り」を感じる事柄そのものにぶつけるのではなく、他のことで
たとえばスポーツだったり、良い映画を見ることだったり。
ただ「やけ食い」
私はスポーツでかなり発散できるのですが、最近運動不足で「
ちなみに しょうがないは「仕様がない」
「仕様がない」は理不尽な物事に見舞われた際に「
流せていない自分も粛々と受け入れるといたします。
怒りも悪いものではありません。自然な感情です。
要は「溜めない」ようにすることが大事です。
今日から満月までの1週間。
食べ方を整えて「身体感覚」を取り戻し、