月のリズムを感じる生活で、心と体を整理する「新月前後編」
こんにちは
自然大好き!ナチュラルセラピスト
月よみ師の赤居実花です。
先月の満月の日近くに、生まれて初めて、
朝日や夕陽を浴びながらのビーチヨガも初体験。
夕陽に向かって、静かに呼吸し、体をねじるとそこには、
太陽と月に挟まれて、なんとも贅沢な時間でした。
自然が豊かなところだと、自然を感じるあらゆる感覚が、
さて、今回11月9日投稿の続きでございます。
前回は、月の満ち欠けは、いつも見ているけど、
「満月前後の過ごし方」の具体的な方法をお伝えしました。
少しおさらいをしながら、今回は「新月前後の過ごし方」
寄せては引く波のような、月の引っ張る力
月は29.5日で、地球を一周しながら、
そして、そのリズムは、一定でなく「揺らぎ」があります。
2019年の月の動きカレンダーを見てみましょう。
なんだか、フラフープみたいです…(年齢がバレる)
月の動きも引力も「一定でない」ことが良くわかります。
満月は、太陽と地球と月が一直線に並び、
じゃあ、新月は?
満月と新月の引力の差は、季節により微妙に違うようですが(
『重なると、引っ張り合いの力は最大になる』
引力で、何が引っ張られる?
これは、まさしく、『水分』が大きく関係しています。
海水も(潮の満ち引き、満潮や干潮)
人間も(人間の体は80%が水分)
水分がある生き物や水に関係が深い生物は、全て、
月は、太陽系の惑星の中で、私たちの「心と体に大きく関係する」
それは、体の水分が大いに関係しているということ。
月の位置によって、いろいろな影響があるのもうなずけます。
基本のお話は、これぐらいにして、「新月の過ごし方」
新月前後の過ごし方
●欠けていく月
「次のサイクルに向けて準備する」
日に日に欠けていく月は、「沈黙」の象徴です。
だんだん細くなっていく月のごとく、余分なものを手放して、
環境や自分のメンテナンスに適しています。
次の新しいサイクルから再び動き出す準備期間としましょう。
欠けていく月のイメージから、排出の力が高まるときです。
溜め込んだものやストレスを処分するチャンス。
身の回りの細々した整理に適しています。
美容と健康のテーマは、『セルフケア』
自分の手で、自分の体や頭皮をマッサージしましょう。
その行為に体が応えるように、滞りが解消されていくでしょう。
コーヒーやスパイスなどの刺激物を避けて、
週末も予定は一つに絞るなど、
ゆったりを心がけるのもポイントです。
●新月
「心を決めて新しいことを始める」
満ち欠け周期の初日にあたる新月は「始まり」の象徴です。
新しいことを始めるのに、新月の日はベストタイミング。
また、この日に目標を掲げたり、計画を実行に移したりすると、
新月は、月が人に”インスピレーション”
ふと湧いたアイデアや、
美容と健康のテーマは、『デトックス』です。
半身浴で汗をかく。プチ断食で胃腸を休める。など、体の内側から軽やかにすることがオススメ。
スタートの時ですから、近所の神社にお参りする、
また、気になっていた、
この新月のタイミングを上手に使ってください。
●新月から満ちていく月
新月からスタートした月は、ここからどんど満ちていきます。
2〜3日は、新月の余韻を漂わせながら、
前回お話しした、「活力」「摂取」「行動」の期間に”徐々”
体は、いろいろなものを貯めて、保護と休養を促す時期ですから、普段どうり食べても太りやすく、
ビタミンやミネラルも吸収されやすくなります。
この時期のダイエットは、効果がとても低い、
ダイエットは、満月から始めるのがいいかもしれませんね。
新月の時期は、朝日を浴びて、星空を眺めよう
お月様が見えるから、視覚から月を感じやすいのですが、
新月は、姿形が地球からは全く見えない時期。
そんな時は、朝日を浴びて、新月を感じてください。
太陽と月が重なっているから、月が見えない。ということは、
月と太陽が一緒に動いている、ということです。
新月の時期は、是非、太陽の光で、月を感じて見ましょう。
太陽の光が、人の体内時計のリズムを整えてくれる、
新月の2日目から、かすかに月は見え始めます。
でも、月の光はまだまだ少ないので、この光が少ない時期に、是非空を見上げて星を見ることをオススメします。
都会でも、月の光が小さいと、あれ?こんなに星が見えたっけ?と思えるほど、星が見えることが多いのです。
遠くを見ると心が落ち着きます。そして、目もよくなる。
暗い夜空、「本当はそこにあるけど、見えない」月を感じながら、
目に見えないけど、私たちに深く関わって、
ゆっくり考える時間をとってもいいですね。
今日の新月から、ちょうど5日で、本年も終わりです。
お家のお掃除をしながら、心のお掃除もお忘れなく!
そして!新月から満月の期間が、ちょうど年末年始にあたります。
食べ過ぎ&飲み過ぎで、休み明けはまん丸になっていた…
気をつけて良いお年末年始をお過ごしくださいね!
今回も、景山えりかさんの「月 整活」の本を参考にさせていただきました。
月のリズムでの暮らしかた、とてもわかりやすく、