カラダにイイこと始めたい方へ! 月の満ち欠けに合わせたライフスタイル新月(+)期編
こんにちは、月よみ師で理学療法士をしています、
月よみビギナーとして体験談を中心にお伝えしています。
どうぞ宜しくお願いします。
今回も、月の満ち欠け(月相)
いよいよ4つ目、最後のフェーズになります。
月を意識した生活をおススメする理由
頻回に病院を訪れ治療を受けていた時は治療をしているから大丈夫
でも、ある日から、
そこで、
この月よみに出逢って、
今回お伝えする新月(+)期のフェーズでは、
これまで読んだ多くの書籍の中でも常に語られていましたが、
呼吸こそが、
呼吸をゆっくり行うことで、
という訳で、
そもそも新月(+)期って何でしょう?

月はおよそ1カ月(29.5日)でこの周期を繰り返しています。
黄色の吹き出し部分、真っ暗な新月から、
月相についての詳しい説明はこちらからです。
https://tsukiyomi-magazine.
思いっきり呼吸するアメーバ呼吸ワークとは?

肺は、酸素と二酸化炭素の交換の場所ですよね。
それは、私たちの吐き出す二酸化炭素と、
そう考えると、やっぱり私たち人間は、
この時期には、
どんな呼吸法かと言いますと、こちらのリンク先をご覧ください。
https://tsukiyomi-magazine.
こちらは、イラスト入りで分かりやすいですよ。
https://ameblo.jp/
私自身、昨年の数カ月間、末期がんの母を介護してきたので、
とにかく、ココロもカラダも本当にスッキリするんです。
自分のカラダをうーんと、うーんと小さくしながら、
とっても簡単な呼吸法なんですが、
私はこの呼吸を最も空気中の酸素濃度が高くなると言われている、
なぜかと言うと、
この呼吸法は、動作が大きいので、
この時期はパーソナルスペースを大切にすると良いというタイミン
実は私自身、これまで様々な呼吸法に関する書籍を読み、
何故かと言うと、方法がたくさんあり過ぎて、
でもこのアメーバ呼吸、本当に簡単にできて、
お子さまがおられる方は、
ぜひ、お試しくださいね。
夜寝る前に腹式呼吸を15回してみよう!

理学療法士という仕事柄、
腹式呼吸のコツは、仰向けの状態で、
そして、まずは口からゆっくり息を吐き出すこと、
しっかり吐き出せたら、今度は鼻からゆっくり、
これを就寝直前に、
実は、私もこの時期やってみるのですが、15回の腹式呼吸、
それはなぜかと言いますと
それはですね……
なんと、実は腹式呼吸が15回になる前に、
はい、それだけ眠気を誘ってくれているということで、
母が亡くなってしばらくの間、
本当に簡単なワークですので、とってもおススメです。
こちらのワークもぜひ、お試し下さいね。
今回の記事では、新月(+)期は、
最近は、健康に関心を持たれる方が増えていますよね。
テレビや書籍などでも多くの呼吸法が紹介されるようになりました
現在のストレス社会において、
さらに! 月を意識した生活を送ると、月だけに「ツキ!」
これまでに、お伝えしている他の3つのフェーズも、
満月(+)期編
https://tsukiyomi-magazine.
満月(-)期編
https://tsukiyomi-magazine.
新月(-)期編
https://tsukiyomi-magazine.
ぜひ、月の満ち欠けに合わせたライフスタイルお試し下さいね。
最後までお読み頂きありがとうございました。