こんにちは。月よみ×
6月21日夏至に入り、
新月のパワーが通常以上に高まる金環日食新月いかがお過ごしでし
かに座新月は、
それにはまず魂の器である肉体を浄化し整えることが大切。
腸は肉体の根っこの部分で宇宙の雛形といわれています!!
では今月も新月期に最適な腸活を生活に取り入れ、
さて新月を迎え月相は新月(+)期に入りました。
新月(+)期はイメージングの時期。 カラダケアは肺にサポートが入ります。
かに座さんの支配する身体の部位も胸、肺、呼吸が含まれます。
上弦の月を迎えるまでの1週間は呼吸で腸を活性化していきましょ う。
かに座さんの支配する身体の部位も胸、肺、呼吸が含まれます。
上弦の月を迎えるまでの1週間は呼吸で腸を活性化していきましょ

ご存知ですか?腸管の働きと自律神経の大切な関係
実は腸の動きのコントロールに深く影響する神経は自律神経です。
腸と自律神経は互いに相関関係にあり、 腸内細菌のバランスを整えて腸の働きをよくすると自律神経が整います。
また、 自律神経のバランスが整うと腸の働きも良くなります。そして私達の意識下でコントロールできない自律神経を司る交感神 経、副交感神経のバランスを安定させるためには、 呼吸を整えることがとても効果的なのです。
腸と自律神経は互いに相関関係にあり、
また、
腹式呼吸は立派な便秘解消テクニック

呼吸が浅いと便秘に傾きやすいことをご存知ですか?
そもそも呼吸が浅いと呼吸に関わる横隔膜があまり動きません。
呼吸の状態と横隔膜、腸の関係をレントゲンでみると、 横隔膜の動きが大きいと腸は大きく揺さぶられるのですが、 小さいと腸はほとんど動かないことがわかっています。
いかにしっかり深い呼吸できているかは便秘解消のポイントになっ てきます。では次に具体的に簡単で効果的な呼吸法をご紹介いたします。
そもそも呼吸が浅いと呼吸に関わる横隔膜があまり動きません。
呼吸の状態と横隔膜、腸の関係をレントゲンでみると、
いかにしっかり深い呼吸できているかは便秘解消のポイントになっ
誰でも簡単♪ 効果的な腸活呼吸法
1)糸呼吸法
①口をすぼめお腹を凹ませながら、 細い糸を口から出すように息を吐き続ける。
②もう吐けないところまで息を吐き切ったら、 お腹を膨らませながらゆっくり息を吸う。
※ お腹に手をあて腹筋を意識してなるべくゆっくり呼吸をするのがポ イント。
目指せ呼気30秒で3分~5分間継続が理想。 デスクワークの合間がおすすめ。2)4・8腹式呼吸
①お腹に手をあて息を吐く
②4カウントで息を吸いながらお腹を膨らませる
⓷8カウントで息を吐きながらお腹を凹ませる
※上記を1日5回から始め、慣れてきたら10回~ 20回すると効果的。
朝起きた時、忙しく動いた後、寝る前などがおすすめ。
①口をすぼめお腹を凹ませながら、
②もう吐けないところまで息を吐き切ったら、
※
目指せ呼気30秒で3分~5分間継続が理想。
①お腹に手をあて息を吐く
②4カウントで息を吸いながらお腹を膨らませる
⓷8カウントで息を吐きながらお腹を凹ませる
※上記を1日5回から始め、慣れてきたら10回~
朝起きた時、忙しく動いた後、寝る前などがおすすめ。

息を吐き切った時のお腹は当然しぼんでいますが、 この時には横隔膜があがっています。
沢山息を吐き切ることが出来ることで更に多く空気を吸い込むこと ができます。
より多くの容積分の空気を吸い込むことで、 横隔膜がよく下がり腹横筋が大腸を刺激して腸の動きが促進されます。
また深呼吸により副交感神経を刺激することになるので、 血流改善、リラックス効果が期待できます。
腸管には太い血管が通っているので、 血流が豊富になることでより腸管動きやすくなり、リラックス効果で更に自律神経バランスも整うという嬉しい相乗効 果が。まず少ない回数からでも是非試してみてくださいね。
続けることでお腹が動きやすくなるだけではなく、 ポッコリお腹改善効果にも繋がります。
沢山息を吐き切ることが出来ることで更に多く空気を吸い込むこと
より多くの容積分の空気を吸い込むことで、
また深呼吸により副交感神経を刺激することになるので、
腸管には太い血管が通っているので、
続けることでお腹が動きやすくなるだけではなく、
腸脳相関を強みに!!マインドフルネスとは?
ココロとカラダは繋がっています。特に腸は『ちゃんとしなきゃ』 『忙しい』という気持ちが強くなると緊張して血の巡りが悪くなり、便秘、下痢、 冷えを招いてしまいます。
また腸脳相関といい、脳が疲れると腸の不調を引き起こし、 腸の不調でも頭がすっきりせず、作業効率減退、不安感の増大などを引き起こします。
腸脳相関の観点からおすすめなのがマインドフルネス瞑想です。マインドフルネスとは『今この瞬間に注意を向け気づく事、 そしてありのままを受け入れる』ことです。
こちらの瞑想は脳のリラックス効果と共にストレス低減が期待でき ます。
医療業界では、 うつの治療法として認知度の高い瞑想法となっています。
また腸脳相関といい、脳が疲れると腸の不調を引き起こし、
腸脳相関の観点からおすすめなのがマインドフルネス瞑想です。マインドフルネスとは『今この瞬間に注意を向け気づく事、
こちらの瞑想は脳のリラックス効果と共にストレス低減が期待でき
医療業界では、
では最後に新月(+)
【マインドフルネス瞑想】
①仙骨を立て床に正座か座禅を組む姿勢で座ります。
(
②軽く目を閉じ息を吐き切ります
⓷ただ呼吸に集中しながら、
(鼻呼吸に違和感があれば口から吐いてもOKです)
※最初は雑念が溢れるのが普通です。
④呼吸に集中することに慣れたら次のステップとして、
最初は①~⓷を3分からはじめ、慣れたら徐々に時間を延ばし④
いかがだったでしょうか?
日常生活に気軽に取り入れやすく効果の高い腸活セルフケアを選ん でみました。
呼吸で腸はちゃんと活性化します。
そして呼吸や瞑想でリラックスすることで更に生体バランスが整っ ていきます。是非セルフケアの参考にしていただけると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
日常生活に気軽に取り入れやすく効果の高い腸活セルフケアを選ん
呼吸で腸はちゃんと活性化します。
そして呼吸や瞑想でリラックスすることで更に生体バランスが整っ
最後までお読みいただきありがとうございました。