てんびん座の日、腎臓をケアして俯瞰力をアップしよう

数ある月WEBマガジンの中から、こちらにいらして下さりありがとうございます。
月よみ師で理学療法士をしています、ながのみかといいます。また、母を在宅で看取った経験から仏教に興味を持ち、釈光麗(しゃくこうれい)という法名も名乗らせていただいております。

日頃は、病院勤務で理学療法士としてリハビリの仕事を続ける傍ら、こちらで、月よみ師として学ばせて頂いたことなど少しずつ書かせて頂いています。

現在は、月星座の特徴を生かしたセルフケアの方法などを中心にお伝えしています。
どうぞ宜しくお願いいたします。

始めに、普段わたしたちが、星占いなどで参考にしている星座は太陽星座ですが、わたしたちが生まれた瞬間に月の後ろにあった星座のことを、月星座といいます。

あなたの月星座を知りたい方はこちらからお入りください。

自分の月星座を知ることで、あなたがまだ気づいていない、自分の本質的な部分、本当の自分を知ることができます。本当の自分が分かれば、より自身への理解が深まり、普段の生活や仕事に生かすことができます。

実は、この月星座、わたしたちが生まれた瞬間に月の後ろにあった星座を指す場合と、月が約28日周期で12の星座をめぐっていることから、その日の月星座を指す場合があります。
今回ご紹介する月星座はてんびん座です。

その日の月星座を調べたいときはこちらからお入りください。

月は28日で12の星座をめぐるので、ひとつの星座に月が滞在する期間は、約2,3日です。
ですので、日常の生活のリズムを作るのにとても役立ってくれます。

月星座について詳しく知りたい方はこちらからお入りください。

てんびん座さんの特徴は?

まずは、てんびん座の特徴からお伝えしていきます。

キーワードは、社交的、公平、調和的、協力的、バランスよくなどです。

特徴は、根っこには大空を風に乗って飛ぶ鳥のように何事にも束縛されず、気持ちのままに自由に生きたい、仕事のしがらみや、わずらわしい人間関係、お金の悩みなど生きていくための様々な束縛から解放されたいという願望があります。
また、本当に好きなことだけをして暮らしたいという思いを強く持っています。
そして、社交的で人間関係のバランスを保つのが上手で、相手を喜ばせることを言ったり、周囲と協調しつつも常に客観的に判断できます。

あなたの月星座がてんびん座だった場合はこちらを参考にしてみてくださいね。
性格の特徴についてより詳しく説明されています。

また、その日の月星座によって影響を受けやすいカラダのパーツがありますので、その特徴を生かすことができます。

これは、惑星や黄道十二宮の星座を、身体の各部位と結び付けて考えていた古代からの占星術的な考え方がベースになっています。
てんびん座の日、もしくは月星座がてんびん座の方が、影響を受けやすいカラダのパーツは主に背中の腰椎あたり、腎臓や膀胱を含む泌尿器系になります。
なので、てんびん座の日は、特に腎臓を意識したセルフケアがポイントになります。

腎臓を意識したセルフケアって、何をしたらいいのかな? って思いますよね。
今回は、腎臓だけにジーンとくる(笑)セルフケアの方法を3つだけお伝えしていきます。

見守りの臓器、腎臓をケアする3つの方法

1つ目は、スズメさんになったつもりで少し上の視点から物事を眺め、行動することです。
最近は、俯瞰することを、bird’s eye(鳥瞰)などと言ったりしますよね。
どうして俯瞰することが、腎臓をケアすることにつながるかと言いますと、わたしたちの腎臓のカラダの中での位置にあります。

腎臓は、わたしたちの背中に沿って左右に2つあります。つまり、背中側から、常にわたしたちを見守ってくれている臓器と言えるからなんです。

また、なぜスズメさんの視点かと言いますと、あまりにも高い視点からだと周囲を見下しているように思われたりするからなんです。スズメさんの視点くらいから見るのがちょうどいいんです。
スズメさんのように、電線に止まって地上を眺めるような感覚で物事を眺め、行動してみると今まで見えていなかったものが見えるようになってきて、何気ない日常も楽しく過ごせそうです。

2つ目は、姿勢正しく歩くことです。特に大股(普段の歩幅の1.1~1.2倍くらい)で堂々と歩くのが効果的です。
実は、腎臓は姿勢によってその位置が変化するのですが、姿勢を正しく背筋をまっすぐ伸ばして歩くことで、腎臓をもとの位置に戻してあげることができるんです。
イメージしてみてください。背中を丸めて、とぼとぼ歩くあなたと、背筋を伸ばして、大股で堂々と歩いているあなた。
背筋を伸ばして、大股で堂々と歩くほうが、元気そうに見えますよね。

実際に大股で歩いていると元気が出てくる感じがして、結構いい運動になります。

コロナ禍で、運動不足になりがちな今のタイミング、いつもの通学・通勤の道を、ちょっと大股で歩いてみるのもよさそうです。

3つ目は、腎臓リリースというエクササイズです。

方法は、
1.  立った状態で、両腕をだらーんと横に下げて、そしてひじの位置を確認しましょう。両肘をまげて背中側によせるとそこには右と左の腎臓があります。
2.  胸をひらいて、できる限り、両肘を背中側に寄せていきます。胸郭が開きつつ、息を吸いましょう。そして、ゆっくり7つを数えます。
3.  それからパッと、腕を脱力します。その時、息をふーっと吐き出してください。
背中をグーっと緊張させて、パッと脱力します。これを7回繰り返します。

くわしい方法はこちらで、動画で説明して下さっていますので、参考にしてみてくださいね。

今回は、月星座がてんびん座の時の簡単なセルフケアの方法を3つお伝えしてきました。

バランスをとっているてんびん座。その影響を受けている腎臓もわたしたちの背中に左右2つあり、カラダの働きのバランスを保つのに役立ってくれています。
そう思うと、てんびん座と腎臓って、本当に似ている気がしてきますよね。おまけに腎臓は、毎日160~170リットルの血液をろ過し、1~1.5リットルを尿として排出してくれています。
つまり99%は再利用され、残りの1%だけが排出されているんです。どうしても1%だけは、手放していく勇気が必要なんです。

その働きは、わたしたちが情報をよく吟味し、取捨選択して過ごしていることに通じています。取捨選択するという意味では、断捨離的な臓器といってもいいですよね。

このコロナの世の中、世間には健康を維持したり、増進するためのたくさんのセルフケアの方法があふれています。どれを取り入れていいやらと、迷うこともたびたびです。
こんな時こそ、日ごろわたしたちのカラダを、常に見守ってくれている腎臓をケアすることで、情報をよく吟味するためのパワーがもらえそうな気がしてきます。
こちらの情報が何かの参考になりましたら幸いです。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

月よみ師のプロフィール

ながのみか 月よみ師
鹿児島県出身。生年月日はイチロー選手と全く同じで昭和48年10月22日。
現在は、鹿児島市内の病院で理学療法士として勤務。
2015年に乳がんを体験したことが、私にとっての大きな転機になりました。一年間休職し、治療に専念しました。
その間に、家族や多くの方々に支えられ、たくさんの出逢いがあり、ココロとカラダのつながりや自然治癒力を高める生活の必要性を感じました。
現在は、私自身の経験と月よみ師として学んだ知識を生かして、健やかに楽しく人生を送るために必要な情報を発信しています。
趣味は、読書やプラモデル作り、ジョギング。猫と犬が好きで猫を飼っています。

マガジン内検索