新月に向かってホッと緩めて今年の強張り手放しましょう!

本格的な冬景色が広がる南アルプスの里山から月よみ師®、南アルプス古民家魔女の石井ゆかり〜にゃです。

こんにちは。

今日も凍れてます!
本格的に寒さ到来
いよいよ来たかーという感じの里山暮らしです。

色んなものが凍り始めてきました。
我が家では冬の冷蔵庫は凍らせないために保存する所になっています。笑

今年の冷えは今年のうちに手放しましょう

今夜は下弦の月です。

今日から新月(1月3日)までの一週間は手放し期です。

今年もあと数日になりましたね。

皆さんにとってどんな一年でしたか?

コロナ禍での2年目
良かったことも悪かったことも、笑いも涙もあったことでしょうね。

年末になると色々振り返りたくなりますね。
そして、新しい年を迎えるこの一週間が、手放してみたい物や滞っている感情を手放す大きなチャンスです。

下弦の月からの一週間を新月(-)期と呼びます。

この新月(-)期に身体に影響を受けやすい臓器は「腎臓」です。

「腎臓」といえば肝臓と共に解毒、排泄作用の要ですね。

「腎臓」は寒さが苦手。
冷えただけで身体が強張り、「腎臓」の働きも悪くなります。

そこで今日は、冬のこの時期に「腎臓」を助けてくれる食物をご紹介します。

香りシナモンで新しい年カモン〜!

今日おススメのものは
「シナモン」です。

シナモンはクスノキ科の常緑樹の樹皮を乾燥させたもの。

漢方では「桂皮(ケイヒ)」と呼ばれ、古代から生薬として使われてきました。

「シナモン」の効果効能について
・血流の改善
・毛細血管の修復
・胃腸の働きを助ける
・発汗・解熱作用
・抗酸化効果
・コレステロール改善効果
・抗炎症効果
・血糖コントロール効果

身体が冷えて強張っていると心も強張ってきます。

「シナモン」は、そんなあなたをほっこり緩めてくれます。

緩まって初めて、色々な物も感情も整理してみようって思うんですよね。^_^

温めて美肌効果で女子力アップまで演出

さて
「シナモン」は、ステック状のものとパウダーの2種類があります。

お好みで自分の使いやすい方を使ってくださいね。

「シナモン」を使った物として例えば、シナモンロール、チャイ、カプチーノ、アップルパイ、などデザートや飲み物によく使われています。

今日は、体を温めて美肌効果まである女子力アップの「ホットワイン」をおススメします!

材料
・赤ワイン 甘口 500ml
・粗製糖  大さじ 1杯
・蜂蜜   大さじ 1杯
・柚子 小サイズ  1個 スライス
・シナモンステック 1本
・カルダモン    2個
・クローブ     2本

作り方
①全材料を混ぜて鍋に入れて10分ほど置きます。
②全材料を鍋に入れて沸騰しないように10分程、コトコト火を入れて出来上がり!
茶漉しなどで濾してから飲んでください。

*この時期は柚子が旬で手に入りやすいと思って柚子にしましたが、オレンジ、みかん、レモンなどの柑橘類ならオッケー。
皮ごと入れていただきたいので無農薬の物が最適です。

赤ワインにはポリフェノールが豊富に含まれていて、高い抗酸化作用があり、肌の老化の原因である活性酸素の増加を抑制してくれる働きがあります。

そして、シミ・シワ・たるみといった肌の老化防止などアンチエイジング効果があります。

甘さとスパイシーな香りを併せもつ「シナモン」は何千年もの間香水や儀式の聖油の原料、媚薬として活用されることもあります。

アロマセラピーでは、感覚を刺激し自信や寛容さを高める香りです。

なんだか「シナモン」と赤ワインのコラボは、女子力アップには最強のような気分になりませんか。

くれぐれも年末年始の飲み過ぎにはご注意ください。笑

今年も月よみWebマガジンを読んでいただきありがとうございました。

来年もより皆様にとってお役に立てる内容の記事を書かせていただきますので、よろしくお願いします。

どうぞ素敵な年末年始をお過ごしください。

月よみ師®
石井ゆかり〜にゃ

現在、南アルプスの古民家で魔女暮らし「魔女見習いレッスン」を提供しながら身体と心を整える整体体操「まくら体操」セラピストとしても活動しています。
ご興味のある方は、こちらから

メルマガ始めましたのでご登録もお待ちしています。

Instagram まくら体操 魔女暮らし
かり〜にゃホームページ
ブログ
Facebook

月よみ師のプロフィール

石井ゆかり〜にゃ@月よみ師
ココロとからだと魂が輝くをテーマに「かり~にゃ」を主宰。
薬草やマコモなどの植物を取り入れた生活の提案とテルミー温熱療法や爪ケアの血の道療法療術師。
築140年の古民家での魔女見習い体験プログラムやリトリートを開催している。
長野県伊那市在住、元看護師。

マガジン内検索