月のリズムでゆらぐ私たちへ ~ココロアロマ・カラダアロマ~ 下弦~新月編

人は誰でも、365日24時間、同じ体調、同じ情緒というわけにはいきません。
特に女性は、ココロもカラダもゆらぎがち。

その原因は様々ですが、そのひとつに「月」があるのはご存知でしょうか。

日々、満ち欠けをしながら変化する月は、光と影の陰陽を併せ持っています。
それにより、月が私たちに与えてくれるエネルギーも変化しています。

満ち欠けする月が私たちのココロとカラダにもたらすもの、そしてそれをサポートするアロマとアロマクラフトのレシピを、月よみ師®でIFPA認定アロマセラピストの、やまさき郁代がご紹介します。

満ち欠けする月のリズム

新月を迎えた時から満ちはじめ、満月へと達し、そしてまた新月へと向かって欠けていく。
そんな月の満ち欠けを、月よみでは下記のように呼び分けています。

新月~上弦……新月(+)期
上弦~満月……満月(+)期
満月~下弦……満月(-)期
下弦~新月……新月(-)期

この連載では、この4つに加え、特別な日である
新月
満月

の6つについてお話します。

今は、下弦~新月へ向かう期間。
今日は新月(-)期についてお話します。

*なぜ月の満ち欠けが私たちの健やかなココロとカラダ作りに役立つのか? アロマにできることは? については
「月のリズムでゆらぐ私たちへ ~ココロアロマ・カラダアロマ~」
をご覧ください。

*アロマセラピーは自己責任において楽しみましょう。
不調やトラブルを感じた時にはすぐに使用を中止してください。
また、精油を原液のまま肌につけることは絶対にしないでください。

新月(-)期のココロとココロアロマ

下弦の月を過ぎて、新しい始まりである新月へと向かうこの期間。
私たちのココロには、
「リニューアルしたい」
「新しい何かを始めたい」
と、いう気持ちが段々に芽生えてきます。

その気持ちが即やる気に繋がればカンタンなのですが、なかなかそうもいかない時も。

変わることへの不安から逆に気力がなくなり、気怠い気分になることもあります。
また、「終わらせたくない!!」という抵抗のような気持ちが生まれたり。
反対に「終わらせてしまえ!!」というやけっぱちのような気持ちになることもあるかもしれません。

新月(-)期の私たちには、終わりとこれから来る始まりに向けて、上手な気持ちの切り替えが必要なようですね。

そんな新月(-)期のココロを助けてくれるアロマ=ココロアロマは、サイプレス

ヨーロッパでは墓地によく植えられているというこの植物は、ギリシャ神話やローマ神話では、死後の世界、黄泉の国の神の象徴として扱われてきました。

死という終わり、そして再生を表すサイプレスは、私たちに
終わらせること
そして
新しく始める勇気
を、与えてくれます。

まさにこれまでの月のフェーズを終わらせ、新しい新月へと向かう私たちのココロを助けてくれる、新月(-)期のココロアロマといえるでしょう。
※サイプレスは、妊産婦の方は使用を控えてください。

新月(-)期のカラダとカラダアロマ

この時期のカラダのキーワードは「デトックス」。
不要となったものは、どんどん手放していきましょう。

まずは、住まい。

カラダなのに住まい? と思われたかもしれません。
だけど大きな関係が。
身の周りの環境をスッキリさせることが、そこで暮らす私たちのカラダにもダイレクトに影響を与えてくれるのです。

そしてこの時期に、月からのエネルギーを受けやすいのは腎臓。
排泄に深く関わる臓器ですね。

排泄、デトックスを助けてくれる代表的な精油といえば、ジュニパー
利尿作用やむくみの解消を手助けしてくれます。

ヨーロッパでは「悪魔祓いのハーブ」とも言われているジュニパー。
悪魔までも祓う=手放していく、ということでしょうか。
デトックスの新月(-)期のカラダに心強いカラダアロマです。
※ジュニパーは、腎臓に疾患のある方、妊産婦、授乳中の方は使用を控えてください。

新月(-)期のアロマクラフト

新月(-)期にはフットバスがお勧め。
まもなくやってくる新月からまた新しく歩き出すことを象徴する“足”を労わることができます。
また、フットバスは足しか温めていないのにも関わらず、終わった後には全身汗ばむくらいに温まるもの。手軽にできるデトックス法といえるでしょう。
アロマバスソルトを作って、足浴をしてみましょう。

<アロマバスソルトの作り方>
●材料
天然塩…大さじ1
精油…1~2滴
●作り方
小皿に天然塩を入れ、そこに精油を1~2滴垂らし、スプーン等でよく混ぜたら出来上がり。

<フットバス(足浴)のやり方>
たらいや洗面器に少し熱いと感じるくらいのお湯をはり、足を入れます。
内くるぶしから指4本分上の位置に三陰交という冷え対策に関わるツボがあるので、もし深めの器を用意できるのであれば、そのあたりの位置まで浸かれるようにお湯の量を調節するといいでしょう。
冷めてきたら熱い湯を足し、10分ほど浸かりましょう。
終わったらタオルで指の間までしっかり拭いてくださいね。

精油はサイプレスのみでも、ジュニパーのみでも、1滴ずつ両方使ってもいいでしょう。
もちろん他のお好みの精油でも大丈夫。
肌に刺激を感じた場合は、すぐに洗い流すようにしてください。

次のステージへ向けての準備を整えて

新月(-)期のうちにしっかりと、不要になったものを手放す。
そして気持ちを切り替えて、新しいステージに進む勇気を身につける。

そんな準備が出来ればきっと、次の新月からの日々をますますいきいきと歩んでいけるでしょう。
新月(-)期のココロアロマとカラダアロマが、そのサポートになれたら幸いです。

月よみ師のプロフィール

やまさき 郁代 月よみ師
千葉県船橋市にて、「サロン月の花香(はなか)」を主催。
アロマセラピー、バッチフラワーレメディと月よみを使って、女性に癒しを提供する。

月よみ師®
IFPA認定アロマセラピスト
日本フラワーレメディーセンター公認セラピスト、公認ティーチャー

転勤族の妻であるため、大阪、名古屋、ロンドン、千葉、と、転々としながら二人の男の子を育てる。
体力勝負の幼少期を過ぎ、思春期を迎えた息子たちと残り少なくなってしまった子育ての日々を楽しむ。

好きな言葉は「住めば都」。
好きなことは、サッカー観戦(最近は専らテレビ観戦ですが)と、大型書店の中を隈なく見て回ること。

転居を機に始めたガーデニングはまだまだ初心者。猫の額ほどの庭をイングリッシュガーデンにすることを夢みている。

ブログ:千葉・船橋 バッチフラワーレメディ、英国式アロマセラピー&月よみで女性の幸せをつくる サロン月の花香(はなか)

マガジン内検索