上弦の月は消化と解毒で吸収しやすい空間作り

凍りついている南アルプスの里山より 月よみ師®、南アルプス古民家魔女の石井ゆかり〜にゃです。

こんにちは。

寒中お見舞い申し上げます!

今年も宜しくお願いいたします。

今年のお正月は、全国的に寒さや雪で大変そうでしたね。

私の住んでいる里山も-12〜14度になる日もあり、凍りついてました。

上弦の月は食べすぎ注意報!

新しい年が始まりあっという間に10日も経ちましたね。

そろそろお正月前後に食べすぎて、体調不良が出てきた方もいらっしゃいませんか?

今日は、上弦の月です。

これから一週間を満月(+)期と言います。

色々な事を引き寄せたり吸収しやすい時です。

その為にここで一旦、使いすぎた胃腸を休めてみましょう。

胃腸を休める事で空間ができ、本当に必要な栄養も出来事も吸収しやすくなります。

満月(+)期に身体に影響を受けやすい臓器は「肝臓」です。

「肝臓」といえば我慢強い解毒作用の要ですね。

「肝臓」を助ける事で代謝が活性化され、胃腸の働きも復活してきます。

そこで今日は、お正月疲れのこの時期に「肝臓」を助けてくれる食物をご紹介します。

黄色い力に消化も解毒もパワーアップ!

今年初のおススメな食材は「ウコン」です!

CMなどでも飲み過ぎには「ウコン」みたいな感じで 笑 聞いたり見たりしたことはありませんか?

「ウコン」は東インド原産のショウガ科ウコン属の植物。着色料や香辛料としても広く使われています。

一番メジャーなものとしては、カレーに入れる「ターメリック」ですね。

*ウコンの効能
・健胃作用
・肝臓機能の回復
・動脈硬化の予防
・ガンの抑制
・抗菌・防虫効果
・血流の改善

本当に「ウコン」の力凄いですね。

解毒ができればニコニコできる身体作り

ここでは乾燥ウコン「ターメリック」パウダーの使い方をお伝えします。

その1
シンプルにターメリックライス!
・お米  2カップ
・水   2カップ
・ターメリック 小さじ 1杯

その2
シンプルにターメリックドリンク!
・ターメリックパウダー 2振り
・水        100ml
・牛乳又は豆乳     150ml
・ハチミツ     小さじ1杯
材料を混ぜて温めて出来上がり。

その3
ターメリックスープ!
材料
・ターメリック    2振り
・玉ねぎ     小2分の1 個 乱切り
・ベーコン    一枚  1cm切り
・水       500ml
材料を全部鍋に入れて
コトコト玉ねぎが柔らかくなったら出来上がり。

肝臓は沈黙の臓器と呼ばれています。

イライラしたり、疲れやすかったり、目がチカチカしてきたら、肝臓が疲れているかもしれません。

上手に「ウコン」ターメリックを利用して胃腸の働きと肝臓の働きを助けて空間を作り、素敵なものを取り入れて、始まったばかりの2022年を笑顔で過ごしましょう。

今年も宜しくお願いします。

月よみ師®
石井ゆかりーにゃ

南アルプスの古民家で月よみ生活と魔女暮らしを提供しながら身体と心を整える整体体操「まくら体操」セラピストとしても活動しています。
ご興味のある方は、こちらから

メルマガ始めましたのでご登録もお待ちしています。

Instagram まくら体操魔女暮らし
かり〜にゃホームページ
ブログ
Facebook

月よみ師のプロフィール

石井ゆかり〜にゃ@月よみ師
ココロとからだと魂が輝くをテーマに「かり~にゃ」を主宰。
薬草やマコモなどの植物を取り入れた生活の提案とテルミー温熱療法や爪ケアの血の道療法療術師。
築140年の古民家での魔女見習い体験プログラムやリトリートを開催している。
長野県伊那市在住、元看護師。

マガジン内検索