【宿曜×ツボ】月のエネルギーを受けやすい部位を利用した身体ケア ~心宿(しんしゅく)・尾宿(びしゅく)・箕宿(きしゅく)~

こんにちは。月よみ鍼灸師 小林怜子です。

今月も、弘法大師・空海が中国より持ち帰った密教の中にあった「宿曜経」から研究された宿曜占星術(東洋のホロスコープ)を用いて、ツボを使ったセルフケアをお伝えしていきたいと思います。

宿曜について詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。

宿曜とツボ

宿曜は、月の位置により、27種類に分類されます。

今日の宿は、こちらの月よみカレンダーから調べることができます。

それぞれの宿に対応して、月のエネルギーの影響を受けやすい身体の部位があります。
その場所にあるツボを使って身体を整えていきましょう。

本日は、
2022年2月21日(月)・・・心宿(しんしゅく)
2月22日(火)・・・尾宿(びしゅく)
2月23日(水)・・・箕宿(きしゅく)
の、3つについてお伝えしていきます!
※お伝えするツボは、この3日間だけではなく、次の心宿・尾宿・箕宿が巡ってきたときにも使えます。

その日のワンポイントカラダケアとして、ツボ押し一つ!
では、さっそくやってみましょう!

心宿(しんしゅく)のツボは?

心宿が対応する身体の部位は『左肘』です。

左肘にある『少海(しょうかい)』というツボを押してみましょう!

少海(しょうかい):肘のシワの内側の端、ポコッとでっぱって触れる骨の内側。
※少海というツボは左右両方とも同じ場所にありますが、心宿が対応している部位は左肘なので、左のみをつかいます。

少海は、
精神を静め安定させる。気の流れを良くする。という作用があります。
頭痛、めまい、精神疾患、肘関節内側の障害、などのときに使います。

少海を刺激して、気持ちを落ち着けて、【心宿】のナイーブで傷つきやすい心をケアしながら、いろんなことを敏感に察知する能力を生かし、人の心をつかんでいきましょう。

尾宿(びしゅく)のツボは?

尾宿が対応する身体の部位は、『心』です。

心窩部(みぞおち)にある『鳩尾(きゅうび)』というツボを押してみましょう!

鳩尾(きゅうび):胸骨下部の突起しているところのすぐ下。みぞおちのところ。

鳩尾は、
精神を落ち着け安らかにする。胃の調子をととのえる。胸を寛やか(ひろやか:中がゆったりと広いこと)にし気の流れを良くする。熱を取り痰や風の邪を取り除く。などの作用があります。
動悸、胸痛、みぞおちのつっかえ感、嘔吐、吐き気、げっぷ、しゃっくり、精神疾患、気管支炎、喘息などのときに使います。

『鳩尾』を刺激して、精神を落ち着け、熱を鎮め集中力を高めて、【尾宿】一つのことを徹底的に集中してやりぬく、集中力・忍耐力を発揮しましょう。

箕宿(きしゅく)のツボは?

箕宿が対応する身体の部位は、『右脇』です。

右脇にある『極泉(きょくせん)』というツボを押してみましょう!

極泉(きょくせん):脇の中央。動脈の拍動部。
※極泉というツボは、左右両方同じ場所にありますが、箕宿が対応しているのは部位は右脇なので、右の極泉のみつかいます。

極泉は、
気の流れや血の流れを良くする。精神安定。筋肉を滑らかにする。という作用があります。
肩関節炎、五十肩、動悸、胸痛、側胸部痛、などの時に使います。

極泉を刺激して、気持ちを落ち着けて、気や血の流れを良くし筋肉も動きやすくし、【箕宿】の強気に威勢良く、情熱的に行動していきましょう。

ツボ押しは、ゆっくりと7秒間ジワーっと指圧し、ゆっくり力を抜く、というのを3回繰り返します。
ドラックストアなどに売っている台座の付いたお灸(せんねん灸など)を使い、ツボを温めるのもオススメです。

本日お伝えした心宿・尾宿・箕宿の2022年2月21日~23日は、月の満ち欠けでいうと、満月(-)期となります。

※他の年月日の心宿・尾宿・箕宿のときは、月の満ち欠けぐあいは違います。そのときの“月の形”は月よみカレンダーをご覧ください。

それぞれの“宿のツボ”については、月の満ち欠けぐあいは関係なく使えます。

月の満ち欠けに合わせた効果的なツボケアは、以下の8つのパターンに分けて以前お伝えしました。月の形に合わせた身体ケアも宿曜のツボと一緒にやってみてくださいね。

新月当日
新月(+)期:新月から上弦のあいだ
上弦の月当日
満月(+)期:上弦から満月までのあいだ
満月当日
満月(-)期:満月から下弦のあいだ
下弦の月当日
新月(-)期:下弦から新月までのあいだ

月の満ち欠けに影響されるそれぞれの臓器の働きについても説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。

次回は、3月24日に斗宿・女宿・虚宿のツボについてお伝えする予定です。
それでは、また来月お会いしましょう。

小林怜子でした。

月よみ師のプロフィール

小林怜子 月よみ師
"はり師・きゅう師歴20年。月よみ師®。2児の母。

整形外科クリニックや総合病院のリハビリ室に鍼灸師として勤務し、延べ1万人以上の患者さん達と接し、我が子の喘息・アトピー、実母の癌闘病とも向き合ってきた中で、
「元気な時から自分の心と身体に気を配り、体調の変化に気付ける人を増やしたい」という想いを持ちました。

自身の切迫早産の経験から、月の満ち欠けと人の心身の関係をより深く学びたいと思っていた時に出会った“月よみ”を利用し、情報発信をしていきたいと思っています。

2015年、1人1人の患者さんとじっくり向き合いたいと想い独立し、こばやし鍼灸院開院。
心と身体の滞りを取り除くことで、痛みや症状が取れるだけでなく、その後の人生が豊かになっていくことを目指した施術を提供しています。"

マガジン内検索