月のリズムでゆらぐ私たちへ ~ココロアロマ・カラダアロマ~ 満月編
人は誰でも、365日24時間、同じ体調、同じ情緒というわけにはいきません。
特に女性は、ココロもカラダもゆらぎがち。
その原因は様々ですが、そのひとつに「月」があるのはご存知でしょうか。
日々、満ち欠けをしながら変化する月は、光と影の陰陽を併せ持っています。
それにより、月が私たちに与えてくれるエネルギーも変化しています。
満ち欠けする月が私たちのココロとカラダにもたらすもの、そしてそれをサポートするアロマとアロマクラフトのレシピを、月よみ師®でIFPA認定アロマセラピストの、やまさき郁代がご紹介します。

満ち欠けていく月のリズム
新月を迎えた時から満ちはじめ、満月へと達し、そしてまた新月へと向かって欠けていく。
そんな月の満ち欠けを、月よみでは下記のように呼び分けています。
新月~上弦……新月(+)期
上弦~満月……満月(+)期
満月~下弦……満月(-)期
下弦~新月……新月(-)期
この連載では、この4つに加え、特別な日である
新月
満月
の6つについてお話します。
明日は満月。
ですので、今日は満月についてお話します。
*なぜ月の満ち欠けが私たちの健やかなココロとカラダ作りに役立つのか? アロマにできることは? については「月のリズムでゆらぐ私たちへ ~ココロアロマ・カラダアロマ~」をご覧ください。
※アロマセラピーは自己責任において楽しみましょう。
不調やトラブルを感じた時にはすぐに使用を中止してください。
また、精油を原液のまま肌につけることは絶対にしないでください。
満月期のココロとココロアロマ
新月に放った願いが、ひとつの完成を迎える満月。
この時に私たちがすべきこと、それは感謝です。
直接的に願いにまつわることだけではなく、私たちの日々を支えてくれている物、人、それから自分自身。
それらに深く感謝を捧げることが、また新たな次のステージへの支えになるのです。
そんな満月のココロにお勧めのアロマ=ココロアロマがマンダリン。
マンダリンは柑橘類のひとつ。
甘く爽やかな香りが、私たちのココロを前向きに明るくし、素直に感謝の気持ちを表すことを助けてくれます。
東洋でも西洋でも、なぜか各地に“感謝の気持ちを表す贈り物”として、マンダリンを贈ったという逸話が多く残されているのだそう。
インターネットが発達している今の時代とは違い、世界中の様子などわかるはずもないのに、そんな共通点が生まれるというのは、本当に面白いものです。
そんなマンダリンは、まさに「感謝の満月」を助けてくれる、満月のココロアロマといえるでしょう。
満月のカラダとカラダアロマ
満月は人を惑わせる、というのは本当でしょうか?
狼男伝説、切り裂きジャックなどなど、満月に姿を現す怖い存在ほどではなくても、満月の日に交通事故や喧嘩が増えるというのは確かにあるよう。
やはり、大きなエネルギーを放つ満月なので、私たちのココロを昂らせたり、注意不足にさせたり、時には凶暴にさせたりというのはあり得ることなのかもしれません。
だから、ココロの浮つきをおさえることが、満月の私たちのカラダを守ることにもつながるといえるでしょう。
そんな私たちのカラダを守る、満月のカラダアロマは、ローズマリー。
脳を活性化させ、明晰にさせるといわれるローズマリー。
そのスッキリした香りは、ぼんやりしたり、上ずったりする満月の頭を助け、私たちの身を守ってくれるでしょう。
満月のアロマクラフト
感謝の満月。
感謝すべきものは数あれど、やはり一番に感謝すべきは自分自身。
私はそう思っています。
そんな満月にお勧めなのはボディオイル。
好きな香りでボディオイルを作り、自分のカラダの隅々に感謝を込めながら、優しく塗っていきましょう。
<ボディオイルの作り方>
●材料
植物油…30ml
精油…6滴
●作り方
1) ビーカーに植物油を入れます
2) そこに精油を垂らします
3) よくかき混ぜて出来上がり。30mlの遮光瓶に入れ、涼しい場所で保存しましょう。2週間以内に使い切ってください。
※ボディ用です。顔には使えません。
何よりも「自分に感謝」の満月
月はここが折り返し地点。
満月を迎えた瞬間から、今度は欠けるステージに入り、今度は不要になったものを手放していくステージになります。
その前に、ちょっと一息入れて自分に感謝の満月。
そんな時間をアロマの香りが彩ってくれるでしょう。

満月のココロアロマとカラダアロマが、そのサポートになれたら幸いです。