畢宿、軫宿、女宿の宿別セルフケア
こんにちは。月よみ師®笑子(にこ)ちゃんこと鈴木順子です。
ボディケア、ヨガ、カウンセリング、気功、月よみを全部含めてセルフケアをお伝えしています。
宿曜は、弘法大師こと空海が遣唐使として中国から持ち帰った経典の一つ、密教です。
宿曜の宿一つ一つは、身体の部位が当てられています。
そこで、宿ごとに合わせて、セルフケアをしていきます。
ご自分の宿は、このサイトで調べてくださいね。
運命のトライアングル
畢宿、軫宿、女宿は、前世の宿、来世の宿、現世での同じ宿(命)の関係でソウルメイトの関係です。
この3つの宿の共通点は、幸運に恵まれていることです。
この宿の人に出会えたら助けたり、助け合えたりする関係になるのでラッキーです。
畢宿 身体部位は額 百面相で若返り
畢宿は、揺るがぬ人。自分の意思をしっかり持っています。
生涯をかけて何かを成そうと信念を持っています。
頑固さで顔が怖くなりがち。
そこでセルフケアは、表情筋を動かして百面相です。
口を大きくあけて「あいうえお」
全部の筋肉を外に向けて、目を見開いて「あ~」
口角を横に思いっきり開いて「い~」
口をすぼめてとがらせて、たこみたいな口で「う~」
舌を思いっきりだしてあかんべ~で「え~」
口を思いっきり縦に開いて「お~」
眉毛を上下に動かす。顔のパーツを全て中央に集める。ウィンクする。
口を左右に動かす、頬をふくらます、すぼめる、もぐもぐする、目を見開く、思いっきり閉じる。
とにかく、顔の筋肉を動かしていきます。
写真の女の子の顔、素晴らしいですね。
表情筋が動かせると、しわにならず、若々しい顔でいられます。
しわ改善効果もみられます。
表情豊かだと素敵ですよね。

軫宿 身体部位は手 指をまわして指体操
軫宿は、支える人。縁の下の力持ちで人を活かすことで自分が活きます。
落ち着いていて気配り上手だけど、行動は、スピーディ。頭の回転が早く、臨機応援に対応できる人です。人を見抜く力も鋭いです。
そこで、頭を早く回転させるには、指を動かします。
手先が器用な人は、頭がよい。
指回しをする
左右の指先をつけます。親指同士、人差し指同士と全部の指をつけます。
次に、親指を回していきます。後の4本は付けたまま。
親指同士ぶつからないように、くるくると内回し10回、外回し10回。
写真は、親指を回してます。
終ったら、他の指も一つ一つしていきます。
中指や、特に薬指が難しいですね。これがスムーズに回せたらかなり器用です。
練習すると上手にできるようになるので、やってみてください。
かなりのボケ防止になります。

女宿 身体部位は腹・肚 お腹を緩める
女宿は、プロフェショナル人。上昇志向で影のボス。
自分磨きの達人。これと決めたことは、どんなに時間がかかってもやり遂げます。
コツコツ頑張っている時ってお腹に力が入りますね~。
女宿は、自分に厳しく人にも厳しい。厳しくする時もお腹に力が入ります。
物事が腑に落ちる時ってどんな時?
あ~こういうことかって、頭じゃなく身体で納得する時です。
お腹に力が入っていたら落とせないですね。
そこで、お腹を緩める
1) まず、お腹をさすって力を抜きます。
2) あばら骨の下に指をいれて掴んでいきます。
急にはできないので、さすりながら徐々にやっていきます。
裏からちゃんと掴めるようになるとよいですね。
毎日やって徐々にできるようになります。
3) 骨盤に沿って手を入れていきます。
やはりさすって徐々に入れていきます。骨盤も掴めるとよいですね。
いつも力が入ってしまっているお腹を緩めていきます。
普段から背骨で立つ、動くをしていきたいです。
それには、骨回りの筋肉インナーマッスルを使いたいです。
お腹を鍛えるってつい、腹筋とかするってイメージがありますが、それだとアウターしか鍛えられません。
アウターばかり使っているとインナーを使わなくなってしまいます。
アウターではなく、インナーを使って動いて生きていると楽になります。
もちろんアウターも必要ですが、いつも使っている必要はなく、必要な時に使えるようにしていきたいです。
それには、普段つい使ってしまっているアウターを緩めていく必要があります。

どの宿のセルフケアも誰がやっても身体によいことなので、宿に拘らず、やってみてください。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
できましたらFacebook、Instagram、ブログフォローしていただけると嬉しいです。
LINEもご登録していただけると、月よみ情報だけでなくセルフケア等をお送りします。