月よみまっぷ 〜東京都板橋区ときわ台『天祖神社(てんそじんじゃ)』~

運とツキを味方につけて、望む未来を手に入れる。
九星氣学鑑定士&月よみ師® 大竹由起子です。

先日久しぶりの上京で、以前から気になっていた神社へのご参拝に行ってまいりました。
月よみ師の私が毎回お勧めしているのは、闇に光を届け人々を導き、人の運勢を司りツキを与えてくれるという、日本神話における月の神様「月読命」(つきよみのみこと)。
その月読命が末社としておまつりされている神社を都内で見つけましたので、上京の機会をうかがっておりましたが、先日やっとそれが叶いました!

ということで、今回は、月よみマップには載っていない、私が実際に訪れた「月読命」をおまつりしている神社をご紹介します。

その前に、お久しぶりですので、月読命について少しおさらいしてみましょう。

月読命(つきよみのみこと)とは

※別称 月読尊、月弓尊、月夜見命、月讀尊など(ツクヨミノミコトとの読みもあり)

古事記によると、伊邪那伎命(イザナギノミコト)が黄泉の国から帰り、禊ぎとして左目を洗った際に、まず天照大御神(アマテラスオオミカミ)が生まれました。
その次に、右目を洗った際に月読命が生まれ、鼻を洗った時に須佐之男命(スサノオノミコト)が生まれました。
この三柱の神は『三貴神』と呼ばれています。
月読命は、日本の神話の中で、最も重要な神様の一柱なのです。

しかし、月読命は日本神話の中ではほとんど登場せず、謎が多い神様です。
全国的に見ると、月読命をご祭神におまつりする神社は少なく、数百しかないとされます。
(アマテラスとスサノオをまつる神社はそれぞれ1万以上あるとされます)
日本神話にあまり登場しないのは、アマテラスとスサノオという対照的な性格を持った神の間に、静かなる存在を置くことでバランスをとっているとする説など、様々あります。

元々の「読む」という漢字表記では、月の月齢を数えるという意味があります。
古来日本人は、月の満ち欠けによって暦を作り、稲作等農業へ役立て作物の豊穣や、潮の満ち引きも予測して漁に役立ててきました。
月読命は、月の神様として、古来の日本の生活に強く影響のある神様なのです。
このことから、御神格は 農耕の神・漁業の神・月の神・占いの神・海の神(お祀りしている神社によって違いがあります)。
また、月読命は、名前の由来や、月の神様という部分から様々なご利益・御神徳があります。
安産・健康・病気平癒・航海安全・大漁・農業・五穀豊穣・商売繁盛・諸願成就など。

『月よみマップ』ページでは、月読命を御祭神としておまつりしている神社をはじめ、日本全国の月に関りがある神社・スポットを、月よみ師が実際に足を運んでレポートした記事をご紹介しています。
併せてご参照ください。

板橋区ときわ台『天祖神社(てんそじんじゃ)』

以前訪れた都内の神社は、歌舞伎町にある稲荷鬼王神社。
こちらは本殿のご祭神でしたが、今回見つけたのは、やはり頼りになりますGoogle先生。
「月読 東京都」とググってみたところ、前出の「稲荷鬼王神社」と、月よみ師きゃさりんさんの記事にあった「阿佐ヶ谷神明宮」とともに、出てきたのが、板橋区ときわ台『天祖神社(てんそじんじゃ)』でした。
ウェブサイトを拝見すると、素敵なイラストとともに、情報が載っていました。
確認すると、末社に「月読神社」があります!
ブログなども拝見し、地域に根付いたとても素敵な神社さんなのが分かり、機会があればお詣りしたい! と思いました。
それが叶ったのが、6月。前日の雨があがり、朝から日差しも気温も高い日曜日でした。

朝、新宿駅から池袋駅へ、そして東武東上線に乗り換え5駅でときわ台駅に到着。
案内のとおり、南口の階段を降りたら、ちょっぴり右に行ってから直進すると、右手に緑豊かな一帯が現れました。

ときわ台 天祖神社(てんそじんじゃ)
鎮座地 板橋区南常盤台2−4−3
東武東上線ときわ台駅南口より徒歩1分

御祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
豊受姫命(とようけひめのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)

末社
榛名神社 火産霊神(ほむすびのかみ)
    埴山比賣神(はにやまひめのかみ)
伊勢神社 大日孁貴(おおひるめのむち)
月読神社 月読命(つくよみのみこと)
日枝神社 大山咋命(おおやまくいのみこと)
北野神社 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
稲荷神社 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

一礼して鳥居をくぐります。
くぐった瞬間から別世界!
大きく茂った木々のおかげか、ひんやり涼しく、神社特融のピリッとした空気感というよりは、ふんわり包み込まれるような優しい空気を感じました。
あいにく手水舎が故障中だったので、持参のウエットティッシュで手を清めます。
コロナ禍以降、多くの神社さんがお水自体を止めてしまっているところも多いので、水の準備がない場合は心の中で手を清めるイメージをしてみてください。
そして、本殿に進む前に、夏越の大祓いが近いので「茅の輪」が参道に設置されていたので、ありがたく作法通りに8の字にくぐりました。
そして、本堂に進みます。
お賽銭をいれ、鈴を鳴らし二礼二拍手、ご縁があってお参りさせていただくことへの感謝を心の中で述べて、最後に一礼。
いつもながら身が引き締まります。
この日は初宮参りに来られていたご家族がいらっしゃっていたようで、お詣りの最中に祝詞が聞こえてきて、私も歓迎されているのかな? と嬉しくなりました。

そして、いよいよ末社にご挨拶です。
入り口付近に戻り、由緒書きを確認、向かって左から2番目の木のお社が月読神社です。
お社の右側に薄く「月読神社」の文字が見えます。
お賽銭入れはありませんので、そのまま二礼二拍手、月よみ師としてお参りできたことへの感謝を心の中で述べて、最後に一礼。
それから他の末社へもお参りしていきました。

社務所に立ち寄って手に入れた、こだわりの『由緒書き』

せっかくなので、お守りでも購入しようと、社務所で見せていただきました。
そこで巫女さんにいただいたのが、折鶴があしらわれた、とても素敵な由緒書き!

1つ1つ手折りなのだそうで、これだけでもご利益がありそうです。
そして、数あるお守りの中で私が選んだのは、ヒイラギのご神木にちなんだ魔よけのかわいいお守り。
そして、巫女さんに色々とお話を聞きましたら、とても勉強されているご様子で、真摯な態度に好感が持てました。
質問にも丁寧にお答えくださったり、思わぬ共通点に話が盛り上がったり、楽しいひと時でした。
とても可愛らしくて素敵な巫女さんにも、是非会いにきてみてください。

私が滞在している間にも、地元と思われる方が次々にお参りされていきました。とても愛されている神社さんなのですね。
外から想像していたよりも広い境内、見どころも満載で、鳥のさえずりも聞こえたりと、住宅街の中にあって自然も豊富、いつまでも居たくなる気持ちの良い神社でした。

ときわ台 天祖神社、お勧めします!

******************************
今回はお久しぶりの「月よみマップ」でしたが、いかがでしたか?
あなたの「月にまつわるスポット」をご存じでしたら、是非教えてくださいね!

氣学では、行動することによって運気をアップさせることができるといわれています。
新しい生活様式を取り入れつつ、少しずつ行動を起こしていきましょう。
また、行動できない時でも『Google Map』を活用して、お参りしたい神社を訪れる「バーチャル詣」でいい氣をいただきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
九星氣学のサイト 運を味方につける!happiad ハピ*アド
リニューアルしました!楽々脊椎ケア&フットバス
AquaLuna アクアルーナ

月よみ師のプロフィール

大竹由起子 月よみ師
静岡県浜松市在住。
身内の相次ぐ死、家業の鉄工場を継いだ夫のサポート、家事、育児、祖母の介護を経験。
不安とストレスでいっぱいな時、九星氣学に出会い、仕事や私生活に活かしていこうと学ぶうち、鑑定士資格取得。
同じように思い悩む方の力に少しでもなれたら、と個人鑑定・イベント出店などの活動開始。
さらにインストラクター資格取得、講師としても活動を広げている。

様々なお悩みをきくうちに、ココロとカラダは繋がっていることを実感、特に女性と月との関係性に注目し、月よみ師資格取得。
今後は、運とツキを味方につけてハッピーライフを送れるよう、さらに多角的なアプローチで、アドバイス活動を行う。

マガジン内検索