月のリズムでゆらぐ私たちへ ~ココロアロマ・カラダアロマ~ 満月~下弦編

人は誰でも、365日24時間、同じ体調、同じ情緒というわけにはいきません。
特に女性は、ココロもカラダもゆらぎがち。

その原因は様々ですが、そのひとつに「月」があるのはご存知でしょうか。

日々、満ち欠けをしながら変化する月は、光と影の陰陽を併せ持っています。
それにより、月が私たちに与えてくれるエネルギーも変化しています。

満ち欠けする月が私たちのココロとカラダにもたらすもの、そしてそれをサポートするアロマとアロマクラフトのレシピを、月よみ師®でIFPA認定アロマセラピストの、やまさき郁代がご紹介します。

満ち欠けていく月のリズム

新月を迎えた時から満ちはじめ、満月へと達し、そしてまた新月へと向かって欠けていく。
そんな月の満ち欠けを、月よみでは下記のように呼び分けています。

新月~上弦……新月(+)期
上弦~満月……満月(+)期
満月~下弦……満月(-)期
下弦~新月……新月(-)期

この連載では、この4つに加え、特別な日である

新月
満月

の6つについてお話します。

今は、満月~下弦へ向かう期間。
今日は満月(-)期についてお話します。

*なぜ月の満ち欠けが私たちの健やかなココロとカラダ作りに役立つのか? アロマにできることは? については「月のリズムでゆらぐ私たちへ ~ココロアロマ・カラダアロマ~」をご覧ください。

※アロマセラピーは自己責任において楽しみましょう。
不調やトラブルを感じた時にはすぐに使用を中止してください。
また、精油を原液のまま肌につけることは絶対にしないでください。

満月(-)期のココロとココロアロマ

完成を象徴する満月を過ぎ、月は欠けつづけて下弦の月へと向かうこの時期。
私たちのココロには、自分の持つもの――たとえば自分の能力や才能から生み出されるもの、もしくは自分の労力が生み出すものなど――を分け与えてくなる欲求が生まれます。

自分が満たされているのであれば、それは素敵なことでしょう。
だけどもしも自分が満たされていないにも関わらず、何かを与え続けてしまう場合。
私たちのココロには、感謝されたいという気持ちが生まれてきてしまいます。

それが発展して
「私はこんなにやっているのに、どうして感謝されないの?!」
なんて気持ちになると、お互いにとって心地の良いものではありませんよね。

満月(-)期の私たちは、まず、自分自身を満たすことが必要なようです。

そんな満月(-)期のココロを助けてくれるアロマ=ココロアロマは、オレンジ

誰にも馴染みがあるオレンジ。
オレンジの精油も、果実の皮をむいた時に漂ってくるあの甘くて爽やかなそのままの香りです。

そんな明るく優しい香りのオレンジは、私たちのココロに明かりを灯し、自分を励まし認めさせてくれるような力があると言われています。

まさに、自分自身を満たしてあげたい満月(-)期のココロアロマといえるでしょう。

満月(-)期のカラダとカラダアロマ

この時期のキーワードは「運動」です。

満月~下弦へと向かうこの時期、月のエネルギーは私たちの心臓へと届きやすくなります。

健康な人であれば、適度な運動をして、心地よく循環器系を働かせてあげることは、健康維持のための重要なポイント。
この期間はいつも以上に、カラダを動かすことに気持ちを傾けましょう。

レモングラスには痛みをなだめたり、血流をよくしたりする作用があり、筋肉の働きを高める力があるため、運動後のクールダウンにぴったり。
植物で希釈し、疲れた部位に塗ってあげるといいでしょう。

ただし、皮膚刺激が強い精油です。
いつもより薄目に(0.5%ほど)で使うように気をつけましょう。

肌の弱い方、妊産婦さん、お子さまや高齢の方には使用は避けておきましょう。
また、緑内障の方にも使用できません。

満月(-)期のアロマクラフト

運動後の疲れた脚に、クレイパックをしてみましょう。

クレイは粘土(土)が粉状になっているもの。
アロマ専門店などで入手することができます。

<脚用アロマクレイパックの作り方>

●材料
クレイ…25g
水。芳香蒸留水やハーブティーを使ってみても…20ml
精油…4滴(レモングラス等刺激の強い精油を使う場合は半分の2滴で)

●作り方
1) ボウルにクレイを入れ、水分を加える。
2) クレイに水が染み込むのを待ってから、ゆっくりかき混ぜる。
時間が経てば馴染んでくるので、急いで混ぜて無理に馴染ませたりしないように。
3) 精油を加え、よく混ぜる。

<脚のクレイバックのやり方>
膝の下から足まで、まんべんなく塗りましょう。
そのまま放置しておくと、段々乾いてきます。
完全に乾ききってしまうと、洗い流すのが大変になり肌を傷めることにもなりかねませんので、生乾きより少し乾いたくらいで洗い流すのがお勧め。

クレイパックは作り置きができないので、全部使い切りましょう。
また、毎日やると肌が乾燥してしまう方もいます。
少なくとも1週間は間隔を空けることをお勧めします。

次のステージへ向けての準備を整えて

“自分を満たす”って、なかなか難しいこと。

だけど

自分で自分のための香りを選ぶ。
それを使って自分のために何かを作る。
作ったものを楽しんで使う。

こんな風に、アロマを使うと自分を満たしてあげることが、ぐっとしやすくなります。

満月(-)期のココロアロマとカラダアロマが、そのサポートになれたら幸いです。

月よみ師のプロフィール

やまさき 郁代 月よみ師
千葉県船橋市にて、「サロン月の花香(はなか)」を主催。
アロマセラピー、バッチフラワーレメディと月よみを使って、女性に癒しを提供する。

月よみ師®
IFPA認定アロマセラピスト
日本フラワーレメディーセンター公認セラピスト、公認ティーチャー

転勤族の妻であるため、大阪、名古屋、ロンドン、千葉、と、転々としながら二人の男の子を育てる。
体力勝負の幼少期を過ぎ、思春期を迎えた息子たちと残り少なくなってしまった子育ての日々を楽しむ。

好きな言葉は「住めば都」。
好きなことは、サッカー観戦(最近は専らテレビ観戦ですが)と、大型書店の中を隈なく見て回ること。

転居を機に始めたガーデニングはまだまだ初心者。猫の額ほどの庭をイングリッシュガーデンにすることを夢みている。

ブログ:千葉・船橋 バッチフラワーレメディ、英国式アロマセラピー&月よみで女性の幸せをつくる サロン月の花香(はなか)

マガジン内検索