月から学ぶ「勉強しなさい」を手放す子育て

こんにちは。
月よみヨッシーです。

普段は、毎週200名ほどの子どもたちの学習指導をしています。
また、受験共育コーチとして、保護者の方の受験サポートをしています。

子どもたちに「勉強しなさい!」と伝えたら、「はい!わかりました」と素直に答えて学習を始めてくれるとうれしいですが……。

現実は、なかなかうまくいきませんね。

「しなさい」は子どもの自立を妨げる

子どもが聞いてくれない。
だから、「〜しなさい」を繰り返したくなりますね。

「しなさい」で伝える子育てを続けることは、「誰かに言われないと、行動できない人」とか「言われないまでやらない人」を育てていることになります。

また、なんとか勉強させようと、「勉強が終わったら、ゲームしていいよ」とか「テストの点数が良かったら、ゲームソフトを買ってあげる」などと、言っていませんか?

このようなご褒美をあげる作戦は、初めは子どもも喜び、勉強してくれます。
だから、親も便利な方法と感じて、何度も使いたくなります。
でも、しだいに効果はなくなっていきます。

それどころか、「ごほうびがないと勉強をしない人」を育んでいることになるのです。

「しなさい」で子どもを動かす子育ては、子どもが自ら考え行動する力を妨げているのです。

「しなさい」を手放すことは、子どもが自立していくための大事なステップです。

本来、子育てとは、子どもたちが自立するためにサポートしていくことなのです。

特効薬より漢方薬で本質を改善する

「しなさい」と命令口調で伝えることで、子どもを強制的に動かすことはできます。一時的に今この瞬間には、効果がありますが、長続きはしません。

だから、効果が薄れてくると、だんだんと語尾が強くなったり、条件を付け加えることになります。
特効薬の量を増やしても、自立という根本的な目標には進めないのです。

「しなさい」という言葉がけは、目の前の勉強をしない子どもに勉強をさせる特効薬になるかもしれませんが、子どもの自立には作用しません。

今日から、「しなさい」という言葉がけを手放して、自立や成長につながる言葉がけを始めませんか?

例えば、
「〜するのはどう?」
「私はこう思うけど、あなたはどう考える?」
「それは、いい考えだね」
「あなたは、そう思うんだね」

命令的な言葉から、提案や承認の言葉がけへと変換させていきましょう。

今、目の前の状況が劇的に変わるわけではありません。
しかし、提案型の言葉がけを習慣化していくことで、子どもは、自ら考えて選択できるようになります。

日々の言葉がけの積み重ねは、漢方薬のように、じわりと効果が現れてきます。

月星座からわかる子どもの心に届く言葉がけ

何回も伝えたのに全然伝わっていない。
そんな経験はありませんか?

「何度言ったらわかるの」を多発したくなりますね。

どんな言葉がけが有効なのかを知るためは、月星座が有効なのです。
月星座を調べる

月星座からわかる言葉がけは、こちらの記事を参考にしてくださいね。
夏休み、声掛けでこどものやる気がこんなに変わる!月のメッセージからしる、子どもの「特性4パターン」
夏休み、ママの感情が揺さぶられる時。月と共に変わる「4つの感情パターン」を知ると子どもへの声かけが楽になる!

10名限定、セッション募集しています。
ヨッシー先生の勉強しなさいを手放す子育てマッピング

月よみ師のプロフィール

月よみヨッシー(松友喜美)月よみ師
マザーカレッジ認定講師
ゆめのたね放送局 ラジオパーソナリティー

1971年3月岐阜県生まれ 名古屋市在住

名古屋大学経済学部経営学科卒。
飲食業界でアルバイトを含めマネージャー歴7年、小学校給食に携わる公務員生活16年。
多くの人たちに接し、ココロに響く会話術、ストレスフリーの人間関係を体得する。

現在、マザースマイル代表。
塾講師、家庭教師として、毎週100人以上の小中高生の受験指導を行う。

同時に、コーチングの資格を取得し、自らの子育てと教育現場の経験を活かし 悩めるママをサポート。
月よみから子どもの個性・才能を読み解き、月よみ教育コーチとしてママと子どもの笑顔を引き出す。

ゆめのたねラジオ放送局 東日本チャンネル
月よみヨッシーの「月に乗って月を呼ぶ」
毎週土曜日12時30分から放送。

マガジン内検索