鬼宿、房宿、壁宿の宿別セルフケア
こんにちは。月よみ師®笑子(にこ)ちゃんこと鈴木順子です。
ボディケア、ヨガ、カウンセリング、気功、月よみを全部含めてセルフケアをお伝えしています。
宿曜は、弘法大師こと空海が遣唐使として中国から持ち帰った経典の一つ密教です。
宿曜の宿一つ一つは、身体の部位が当てられています。
そこで、宿ごとに合わせて、セルフケアをしていきます。
ご自分の宿は、このサイトで調べてくださいね。
運命のトライアングル
鬼宿、房宿、壁宿は、前世の宿、来世の宿、現世での同じ宿(命)の関係でソウルメイトの関係です。
この宿の人に出会えたら助けたり、助け合えたりする関係になるのでラッキーです。
鬼宿 身体部位は 鼻と骨 ス~ス~ス~ス~
鬼宿は、囚われない人。素直で純粋な自由人。柔軟な発想の持ち主。
個性豊かで好奇心が旺盛思ったことはすぐに実行に移せる行動派。
感受性豊かでお人好しで包容力と安心感がある人です。
柔軟な発想力をアップするには、片鼻呼吸をする
ヨガでナーディショーダナという呼吸法です。
元々人は、鼻で呼吸するようにできています。
口は、話すのと食べる為です。
でも今は、マスク生活で息が苦しくなって口呼吸の人が増えているのです。
口だと、菌やウィルスがそのままダイレクトに体内に入ってしまいます。
免疫力も落ちてしまいます。
鼻は、鼻毛などで菌やウイルスの侵入を防いでいるので、日頃から鼻呼吸にしましょう。
鼻呼吸がよりできるようになる為に、片鼻呼吸のセルフケアです。
左の鼻、右の鼻、交互に塞ぎながら片鼻ずつ呼吸します。
呼吸する鼻によって使用する神経が変わります。
交感神経、副交感神経のバランス、右脳と左脳のバランス、陰と陽。
月のエネルギーと太陽のエネルギーなど二極のバランスを整えます。
精神的なセンタリングを創り出したいときにも効果的です。
1.座骨を床に対して垂直に立てて座ります。胡坐でなくても大丈夫です。
椅子でも大丈夫。座骨を立てて座れていればOKです。
2.右手の人差し指と中指を折り曲げます。
3.今ある息を全部吐き出します。
4.右手親指で右の鼻を閉じ左の鼻から息を8秒かけて吸います。
5.薬指で左鼻を閉じ、親指を解放して右鼻から8秒かけて吐き切ります。
6.右鼻から8秒かけて吸っていきます。
7.親指で右鼻を抑え薬指解放して左鼻から8秒かけて吐いていきます。
8.吐き切ったら左鼻から、また8秒かけて吸っていきます。
これを5往復以上繰り返します。
吐き切った時に息が止まったり、吐く時間吸う時間を少しずつ長くしたりと本当は、もう少し難しいのですが、この方法でも効果があるのでやってみてください。
頭がすっきりします。

房宿 身体部位 右肘 きらきら星
房宿は、持ってる人。金運にも美にも恵まれモテモテの人。
端正な容姿に恵まれ、一生お金に困ることがなく、苦労のない人生がおくれます。
周囲との調和や批判を受けないような用心深さがあります。
業界トップや一流どころを目指してみるのもよいです。
モテモテできらきらです。
そこでセルフケアは、きらきら星で肘上をぐるぐる回転させる
普段私たちは、肘を意識して動かしていないので、意識して肘先だけ動かしてみます。
1. 左の手のひらに右肘を乗せ垂直に立てます。
2. 垂直に立てたまま肘上を内回ししていき親指の先が正面に来るようにします。
3. 今度は、外回しをして小指側が自分の方に来るようにします。
4. 手のひらをくるくる回転させきらきら星のお遊戯をしているようにします。
5. これを数回繰り返します。
6. 次に左手も同じように行います。
普段何気なく使っている肘、意識して細かく使っていくのは重要です。

壁宿 身体部位 左腿 腿裏ピリピリ
壁宿は、信じる人です。縁の下の力持ちで庶民的。
動じない信念と人を支える強さがあります。頼りにされ、困っている人を放っておけず、自分を犠牲にしてまで助けたいと思う人です。
人を支えるには、土台が大事。自分がしっかり立ててないと人を支えられません。
そこでセルフケアは、スクワットで裏腿を伸ばす
このスクワットは、普通のスクワットと少し違います。
裏腿を伸ばすお尻を鍛えることで歩く力をつけるスクワットです。
一生歩ける身体作りで私がお伝えしているスクワットです。
1. 足を肩幅くらいに開きます。
2. 足先は、膝の向きに揃えます。膝を曲げた時、向く方につま先を向けます。
真っ直ぐでも、ちょっと開いてもよいので自分のやりやすい向きにします。
3. 背中を真っ直ぐ伸ばします。
4. 息を吐きながらお尻を後ろ引いて膝を曲げて来ます。足の付根から後ろに引いて曲げていきます。空気椅子に座るように。膝がつま先より前に出ないようにします。そんなに深く曲げなくても大丈夫です。手は、前でも後ろでも、腰でも写真のように頭の後ろにしてもよいです。写真の位置が一番きついです。手は、自分の体力に合わせてください。
5. 吸いながら戻ってきます。
これを、20回行います。1日2回行うとよいです。
回数は、自分の体力に合わせ、減らしても増やしてもよいです。美脚効果、ヒップアップの効果もあります。
まず、自分がしっかり立てて歩けることで、人を支えることができます。
一生歩ける身体になりましょう。
人を支えなくても迷惑はかけたくないと思っている人も多いでしょう。
それには、歩けることが必要です。歩けないと行動に制限ができます。
好きな所に好きな時に行ける身体作りを目指しましょう。

どの宿のセルフケアも誰がやっても身体によいことなので、宿に拘らず、やってみてください。
今日も最後までお読頂きありがとうございました。
ホームページ開設しました。見て頂き、私がどんな人かどんなことをやっているのかを知って頂けると嬉しいです。Facebook、インスタでお友達になって頂き、ラインもご登録していただけると、月よみ情報だけでなくセルフケア等をお送りします。
ボディケアの施術をしていますので、そこから是非お申込みください。
https://mahoroba-junko.com/